「持たせない方がいい」「持つ必要がない」という意見があるのも事実ですが、
最近では子どもでもスマートフォンを持っている人数が増えてきています。
連絡手段の1つとして、または防犯を考慮して持たせていたりもするのです。
子どもに安全にスマートフォンを使ってもらうには、まず機種選びがポイントになってきます。
子どもにどんなスマートフォンを持たせたらいいのでしょうか。
こちらでは、子どもにオススメの格安スマートフォンをご紹介します。
続きを読む
生活
子ども視力を守ろう!子どものスマートフォン利用の注意点
子どもの視力が低下してきているというデータが出ています。
視力低下の要因にはいったい何があるのでしょうか。
1つに、子どもにスマートフォンを持たせる家庭が増えてきていることがあります。
スマートフォンなどのIT機器は、これからの時代には必要不可欠なものなので仕方のないことなのかもしれませんが、
スマートフォンなどの機器と上手く共存していくことで視力の低下を防いでいく他ありません。
では、どうすればいいのでしょうか。
こちらでは、子どもの視力を守るためにできることをご紹介していきます。
続きを読む
4つを厳選!オススメのモバイルバッテリー
スマートフォンのバッテリー残量がなくなりそうで焦った経験はありませんか?
最近は新幹線やカフェなどにもコンセントが完備されているので、充電できる場所をすぐに探すことができれば問題ありません。
ですが、充電できる場所を見つけられない場合や「どうしてもすぐに充電しないと!」という場合がでてきたりします。
こういう「どうしても」の時に役に立つのが「モバイルバッテリー」です。
続きを読む
電気料金を考えよう!ソフトバンクでんきで電気料金削減。
現代の生活において欠かせない「電気」。
電気がなければ、生活も含めて様々なところで支障が生じます。
電気なしの生活が想像できないくらい大切なものです。
電気の供給のピークを迎える夏場に「節電」の御触れがでて、それから電気代の節約に目がいく・・・なんてことはありませんか?
電気代については日常的に深くは考えてはいないものです。
最近では「電気の自由化」のため民間企業が電気事業に参入してきています。
続きを読む
低価格での登場!新しいiPadの評判は
iPad シリーズの第5世代にあたる機種として発売したiPad。
iPad AirをベースにしているiPad Air 2の後継モデルとされています。
2010年にiPad(第1世代)が発売されて以降、iPadも進化を続けてきています。
新しいiPadはいったいどのようなものでしょうか。
こちらではiPad Air 2とiPadを少しだけ比較しつつご紹介していきます。
続きを読む
グアム通も必見!おすすめグルメ・ホテル・スポット完全ガイド
一年中常夏の島、グアム。
日本から飛行機で3時間半、国内旅行よりも安く行けることでも人気です。
グアムの良さはなんといっても近くて安全でリゾート気分を簡単に味わうことが出来るところ。
続きを読む
機種変更するために活用しよう!ソフトバンクの3つのキャンペーン
携帯もスマホも、優れた機能を搭載した新機種が続々と登場するのを見て「いいな」「ほしいなぁ」なんて思うことがありませんか?
契約の縛りがなくなる2年目を迎える頃にもなると、バッテリーの持ちが悪いなどの不具合がでるようになり、そろそろ新しい端末に買い換えたいけど、価格のことで悩む人も少なくありません。しかしながら、各社携帯キャリアの実施しているキャンペーンを利用することで、条件が揃えば実質0円で機種変更することも可能となりました。
続きを読む
docomoの更新月っていつになるの?
携帯電話を使っているほとんどの人が最初は気にかけているけど段々忘れてしまう言葉「2年縛り」。
2年間そのキャリアで使い続ければご利用料金が安くなりますよということで皆さんこの2年契約というものを結んでいるかと思います。最初の頃は自分が契約した月を覚えてたりもしますが、半年、1年…と経つにつれ「あれ?何年使っていたっけ?」となってしまっているかと思います。しかも、いざキャリアを乗り換えようとした時にこの2年契約というのが自動更新されてしまうものですから「26ヶ月経っているので今解約すると違約金が発生します」。こんなことになってしまった方もいるかと思います。以前は請求書という紙のものが毎月送られてきたのでそれさえ手元にあれば簡単に現在が何ヶ月目であるのかがわかりましたが、今はdocomoだけではなくどのキャリアもweb明細、web請求書などに切り替わってしまっているので本当に気にかけてないと忘れてしまうものになっています。
続きを読む
大手キャリアの通話かけ放題のメリットとデメリット
近年に見られる携帯電話市場の勢いはとどまる事がなく、いたるところでスマートフォンを片手に持ち歩く人の姿を、あたり前のように見かける時代になりました。
一時期主流だった二つ折りのフィーチャーフォン(俗にいうガラケー)は、一部の人に支持はされながらも、年々販売台数が減り、ほとんどと言っていいほど多くの人が、スマートフォンへと移行しています。
続きを読む
知っておきたいauスマートパスのオトクな活用法!
auユーザーの中にはauスマートパスに加入している方も多くいるかと思います。ですが、加入しているだけでauスマートパスを最大限に活用している方は果たしてその内の何割いるでしょうか?
今回はauスマートパスに加入していない方にも、すでに加入している方にも知っておいてもらいたいauスマートパスの上手な活用法をご紹介します。
続きを読む