

イオンモバイルは料金プランが豊富で、サポートも全国のイオンで受けることが可能といった点から、これまで格安SIMを利用したことがない人にもおすすめです。
本記事ではそんなイオンモバイルのお申し込み方法を詳しく解説してきますので、イオンモバイルに興味のある人はぜひ最後までご覧になってください。
本記事の目次
お申し込みステップ
ステップ1:イオンモバイルの公式サイトにアクセス
イオンモバイルの公式サイトにアクセスした後、メニュー右端の『新規お申込み』のボタンをクリックしてください。
ステップ2:お申し込み方法の選択
お申し込み方法の選択画面では『WEB』または、『店舗』のいずれかを選択してください。
『WEB』でお申し込みする人は引き続き入力を行っていき、『店舗』でお申し込みする人はお近くのイオンの店舗に足を運んでお申し込みを行うことになります。
ステップ3:購入する商品の選択
『端末とセットで購入』、『端末のみ購入』、『SIMカードのみ購入』のいずれかを選択します。
他社からの乗り換えで新しい端末も手に入れたい人は、『端末とセットで購入』、機種変更を希望する人は『端末のみ購入』、現在ご使用中の端末を変えずにイオンモバイルを利用したい人は『SIMカードのみ購入』を選択してください。
ステップ4:SIMカードのタイプを選択
ステップ3で『端末とセットで購入』、『SIMカードのみ購入』を選択した人は、どのタイプのSIMのカードを購入するのかを選択します。
『端末のみ購入』を選択した人はこの作業は不要です。
イオンモバイルには『音声SIM』、『データSIM』、『SMS付データSIM』の3タイプが存在します。LINEを利用する人は承認作業を行う時などにSMSが使われますので、『SMS付データSIM』を選択してください。
さらにデータSIM、SMS付データSIMを選択した人は、さらにタイプ1、タイプ2のいずれかを選択します。タイプ別の特徴は以下の通りです。
タイプ1の特徴:データ容量が不足した時のデータ容量の追加に制限が設けられていませんが、3日間あたりのデータ通信量が一定量を超えると通信速度に制限がかかるという点に注意が必要です。
お申し込みした月のデータ容量に日割りの適用があります。
タイプ2の特徴:データ容量が不足した時のデータ容量の追加に制限(6回まで)がありますが、3日間あたりのデータ通信量がどれだけ多くなった場合でも通信速度に制限がかかることはありません。
ただし、お申し込みした月のデータ容量に日割りの適用がないという点に注意が必要です。
『SIMカードのみ』を選択した場合
『SIMカードのみ』を選択した場合は、使用中の端末に合わせて「標準SIM」、「マイクロSIM」、「ナノSIM」のいずれかのSIMを選択します。
選択後は初期費用が表示されますのでしっかりと確認した後、『この内容で申込む』をクリックしてください。
ステップ5の『端末を選択する』に関しては、読み飛ばしていただいてかまいません。
ステップ5:端末を選択する
端末を購入する方は希望の端末と色を選択します。選択後に初期費用が出てきますので、しっかりと確認して『この内容で申込む』をクリックし、買い物カゴ(イオンデジタルワールド)の画面で『購入手続きへ』のボタンをクリックします。
イオンデジタルワールドでも端末の購入が可能
イオンデジタルワールドでは、『【タイプ1・音声・NTTドコモ回線】イオンモバイルスマートフォンセット(AQUOS sense lite SH-M05・ホワイト)』など、端末に関する説明が詳しく書かれていますので、しっかりと確認してから『カートに入れる』のボタンをクリックしてください。購入金額が5,400円以上の場合は送料が発生しません。
ステップ6:『イオンスクエア』へのログイン
イオンクレジットサービスの『イオンスクエア』に登録すれば、イオンクレジットサービスの利便性が高まります。
イオンスクエアメンバーへの登録が済んでいる人はログインし、未登録の人はこちらの『新規メンバー登録』よりメンバー登録を行ってください。
ステップ7:『ご注文方法の指定』画面
イオンスクエアにログインを行った後は、お支払い方法を選択します。『イオンスクエアメンバーIDで支払い』、『イオンカードで支払い』、『イオンカード以外で支払い』の3つの中から選択できますが、いずれもクレジットカードが必要です。
また、この画面ではあなたの住所と氏名、購入する商品に誤りがないことも確認してください。
ステップ8:『お届け日時の指定』画面
配送日や、配送時間の指定が可能な時はここで行うことになっていますが、すべての商品が指定可能というわけではありません。指定不可の場合は『指定できません』と書かれています。
注文内容に誤りがなければ決済画面に進んでください。
決済画面ではクレジットカード番号などの入力を行っていきますが、今回の場合(SIMカードのみ)は購入金額が3,240円と5,000円未満の注文となるため、送料(560円)がかかるという点に注意してください。
ちなみにイオンモバイルでは『商品代金の支払い』と『一カ月毎の利用料金の支払い』は別々に行われることになっています。
ステップ9:利用するプランの決定
『契約手続きへ』のボタンをクリックして利用するプランを決定してください。
ステップ10:契約者の氏名や住所などを入力
イオンスクエアへの登録時と同様、イオンモバイルと契約を行う場合も氏名や住所などの入力が必要ですので、項目毎に入力を行ってください。
ステップ11:月額料金の支払い情報の入力
『月額課金決済手続きへ』のボタンをクリックすると、月額料金の支払い方法を入力する画面が現れますので、クレジットカード番号などの入力を行ってください。
また、本人確認のための運転免許証などの書類や、MNPを利用する人の場合はMNP予約番号も必要ですので、あらかじめ用意しておくと手続きをスムーズに進められます。
MNPを利用する時は有効期限に注意してください。
ステップ12:SIMカード到着後に行う作業
SIMカード到着後はスマホセットを申し込んだ人を除き、APN設定が必要です。
加えて、古いスマホに保存しているデータや、アプリの移行作業も必要になってきます。
魅力一杯のイオンカード
イオンモバイルにお申し込みの際、イオンカードを持っていることで以下のように様々なメリットがあります。
・スマホ本体の支払いを24回払いにしても金利がかからない
・20日、30日の『お客様感謝デー』の時にイオン店舗でお申し込みすれば、契約時の事務手数料が5%安くなる
・WAON POINTをスマホ本体の支払いに使えて、WAON POINTも獲得できる
・年会費無料で利用できる
・イオンのショッピングで利用できる
イオンの店舗でお申し込みする場合
イオンの『モバイルカウンター』でお申し込みを受け付けていて、スタッフと相談しながらプランを決定できるというメリットがあります。
また、店舗でお申し込みする際、『店舗受付シート』を事前に自宅でプリントアウトして持参すると書類の記入や、重要事項説明書の説明作業が行われなくなるため、短時間で手続きを完了でき、お申し込み内容の修正も可能です。
店舗でお申し込みした場合はその場で端末などを受け取ることも可能ですが、郵送で受け取ることもできます。
⇒店舗でお申し込みする場合の詳細はこちら
終わりに
イオンモバイルのお申し込みは、あらかじめ『イオンスクエアメンバー』への登録を済ませておけば短時間で手続きを完了できますが、入力内容が重複する箇所があるので入力ミスには十分注意してください。
イオンモバイルは料金プランを多数取り扱っているため、上手く利用すれば低料金で利用することが可能です。
また、イオンの店舗でサポートが受けられるという魅力もありますので、格安SIMを初めて利用する人ならぜひとも候補の一つに加えていただければと思います。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|