

株式会社ウェブレッジの発表によると、2016年1月のwebブラウザシェア第1位はGoogle Chromeで29.54%のシェア率を記録しています。
いまやInternet Explorerを抜いて世界でもトップシェアを誇るChrome、みなさんは使いこなせていますか?今回はChromeを使ったブラウジングを快適にする拡張機能最新版10選をご紹介します。アドオンを上手にセレクトすれば事務ワークの作業効率を3倍にアップさせることも難しいことではありません。
情報元:WebブラウザシェアランキングTOP10[日本国内・世界]
【1】Black Menu for Google
ChromeユーザーはGmailやCalendar、DriveなどGoogleのサービスを使用している方が多いはず。それぞれのサービスには1つ1つ新しいタブをオープンしてアクセスしていますか?Black Menu for Googleをインストールすれば、Googleの各種サービスをランチャーメニューにまとめて表示することができ、求めるサービスに一瞬でたどり着くことができます。
【2】Gorgias
チームとの連絡手段にGmailを使用しているならGmail機能を拡張するGorgiasがおすすめです。よく使うメール文章をテンプレートとして保存しておき、Gmailに簡単にインサートしてくれます。タグを使って宛先を自動で挿入してくれる機能もあり、メール作成の手間を大幅に軽減してくれます。
【3】Right Inbox for Gmail
こちらはGmail送信の時間を予約設定できるアドオンです。夜中のメール送信が企業ポリシーとして許されていない、戦略的にちょっと間を空けてメールを送りたい、といったときに重宝するでしょう。
【4】Todoist
Todoistはタスク管理アプリとして人気ですが、こちらはChromeの拡張機能版です。アドレスバーのアイコンからワンクリックでタスク一覧を表示し、追加や削除、編集も可能です。タスク管理は本来、作業を簡略化させるための手段であるため、時間を掛けずにタスクを整理するための理想的な拡張機能となっています。
【5】ドキュメント、スプレッドシート、スライドで Officeファイルを編集
外出用のノートPCなど、Officeの純正品が必ず搭載されているとは限りません。そんな場合でもこの拡張機能があれば、Word、Excel、PowerPoint などのOfficeドキュメントをGoogleドキュメント・スプレッドシート・スライドでコンバートして閲覧・編集・保存できます。
【6】SEO Site Tools
対象webサイトの被リンク数やページランクといった基本情報からmeta、ソースコードなどの応用編まで、実施しているSEO対策を複合して表示してくれます。web担当者以外にもブログやアフィリエイトを営む方は必須の拡張機能です。
【7】Ghostery
対象サイトが使用しているFacebook、TwitterなどのSNS機能やトラッキングツールの種類などを把握できます。ベンチマークしたいサイトがある方にはぜひ利用していただきたいです。
【8】BUZZ RANKER
この拡張機能はGoogleの検索結果に対象ページのTweet数、いいね数、はてブ数を表示してくれます。バズるサイトを作りたいwebマーケティング担当者の方やライターの方は早速使ってライバルサイトのシェア数をチェックしてみましょう。
【9】Supermetrics
webサイトの解析レポートに時間を掛けるなら、次の施策を早めに決めて実施した方が効率良くPDCAを回転できます。この拡張機能を使えば、アクセス数や指標に対しての達成数を瞬時に表やグラフとして出力してくれます。レポート作成の手間がなくなるため、振り返りや戦略決定にリソースを集中できます。
【10】Extensions Manager (aka Switcher)
Chromeの拡張機能はメリットばかりではなく、入れすぎると負荷が高まり、ブラウジングのスピードを落としてしまうデメリットがあります。Extensions Manager (aka Switcher)を使用すれば、インストールした拡張機能が一覧で表示でき、実行・停止もワンクリックで可能となります。Chromeが少し重くなった?と感じたら試してみてください。
「弘法が筆を選ぶ時代」のChrome拡張機能
基本からweb担当者向けの高度なものまで、便利なChrome拡張機能をご紹介しました。ことわざで「弘法は筆を選ばず」といいますが、現代ではこれぞというツールを選んで有利に物事を運ぶことが求められています。いろいろなアドオンを試してみて、チューンナップしたChromeでガシガシと作業時間を削っていきましょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|