

携帯電話やスマホに入っているデータの中で、最も大事なものの一つが電話帳です。友人や同僚、家族の電話番号、覚えていない人が殆どではないでしょうか。
連絡先を消去してしまうと、繋がっているSNSや共通の友人に確認したり再度登録したり、とても面倒です。機種変更の時にも一番気を使うのではないでしょうか。
電話帳の移行をする前に、疎かにできないのがバックアップです。電話帳を最新の状態に保つように、こまめにバックアップを行いましょう。
バックアップの方法は、大きく分けてアンドロイドとiPhoneで異なります。2つを比較しながら電話帳のバックアップをする方法をご紹介します。
① アンドロイドの場合
アンドロイドでは、連絡先をクラウドに保存する方法と、SDカードに保存する方法があります。
・クラウドに保存
「クラウドに保存」とは、データを携帯の内部ではなく、サーバーに保存することです。個別の端末の保存容量に関係しないため、データの量が増えても携帯電話やスマホの操作や反応が遅くなるなどの心配がありません。
また、クラウドを利用すると、携帯電話の紛失や壊れてしまった時にもデータを損なうことがありません。クラウドへのバックアップは、定期的に自動で行うように設定しておくと、特に操作をしなくても常に最新の連絡先の状態がクラウド上にバックアップできているので安心です。
便利な反面、クラウドの容量には上限があります。自分が契約している容量がいっぱいになると、それ以上保存できなくなります。これを解消するには、追加料金を出してクラウドの容量を増やすか、不要なデータを削除し容量を確保しなくてはなりません。特に、画像データのバックアップを行っている場合は、容量をオーバーしやすくなり、肝心の電話帳のバックアップができなくなってしまいます。
連絡先や大切な写真など、確実にバックアップしておきたいものだけをクラウドに保存するのもいいですね。
・SDカードに保存
iPhoneユーザーがアンドロイドへ機種変更して、一番感心するのがSDカードの便利さです。ほかの携帯会社へMNPをする、また、新規契約を行う場合にも、基本的にはSDカードを入れ替えるだけでデータの移行ができます。
自動でバックアップが行われるクラウド上での保存と異なり、端末上で連絡先を誤って更新や消去してした場合にもSDカード内には、バックアップ前のデータが保存されていて、リカバリーも可能です。アンドロイドの場合は、クラウドとSDカードの両方を用いることで万全になります。
・アプリに保存
電話帳の保存や移行のためのアプリもあります。
例えば、「yahoo! かんたんバックアップ」というアプリでは、連絡先だけでなく画像や動画を保存することも可能です。更にアンドロイドの場合は定期バックアップができ、1タップで復元できますので、携帯電話の破損や機種変更の際にもラクラクです。
② iPhoneの場合
・iCloudに保存
iPhoneでのバックアップで最も一般的なのが、アップルの独自のクラウドであるiCloudです。iCloudでは、携帯会社を変えたとしてもiPhoneを使っている限り、同じアカウントを利用して、保存していたデータを引き出せます。例えば、ドコモからAUに機種変更した場合、アンドロイドの場合は、別々のクラウドを利用しているためデータ移行ができませんが、iPhoneの場合は、一つのクラウド、つまり同じiCloudでデータを共有することができます。
また、PC上にも保存できるので、万が一のことがあってもパソコンに接続することで解消できます。
更に、パソコンが使える環境では、iTunesで保存することもできます。
・googleコンタクトに保存
googleコンタクトでは、「iPhone内にある連絡先を同期する」という項目があります。Gmailにバックアップをとっておけば、携帯のアプリケーションからも、もちろんパソコンからもアクセスできます。また、どの端末からも共通した情報にアクセスすることができるので、携帯電話を忘れた出先でも、自分のアカウント情報さえ分かれば活用ができます。
・iPhone転送で保存
「iPhone転送」というソフトも便利です。重複している連絡先のチェックもでき、windowsで利用しているoutlookに連絡先を転送することもできます。インポート・エクスポートを用いて、他の端末にデータを移行することも簡単です。
まとめ
アンドロイド、iPhone共に、クラウドのサービスでのバックアップは必須です。加えてアンドロイドではSDカードを、iPhoneではパソコンやインターネットを活用した方法で二重のバックアップをすることをお勧めします。
アンドロイド、iPhoneに関わらず、ご自分に適した方法で検討して、こまめにバックアップを行ってくださいね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|