

今、携帯の新規契約や機種変更をしようと、ドコモのHPや携帯ショップのチラシを見ると、そこかしこに「MNP」の文字が。
その意味やメリット、どうやってドコモにMNPをすれば安く済むのか、全てご存知の方は既にご利用されているでしょうから、こういった説明も不要でしょう。
しかしながら、ほぼスマートフォンが主流になり、高い携帯料金を、その理由やメカニズムもわからずに払い続けているという方が多いのではないでしょうか。
今回はそういった方のために、数あるキャリアからドコモでMNPを利用し、安く乗り換える方法をご紹介します。
どうしてこんなに高いの?もっと携帯代金を安く抑えたい!
そんなお悩みを、MNPを利用してこの機会に解決しましょう!
MNPって何?
・MNPの定義
それでは早速本題へと入りましょう。
単刀直入に、「MNP」とは一体何なのか。
MNPは、モバイル・ナンバー・ポータビリティの頭文字をとったもので、今現在のキャリアから他社に乗り換える際、これまで使っていた電話番号を変えることなくキャリアを乗り換えることができるサービスを指します。これを使えばソフトバンクやauからドコモに電話番号をそのままで乗り換えができます。
機種変更や、キャリア乗り換えの度に、新しい電話番号を友人や家族、会社へ知らせる必要がない上に、その料金までお得になってしまうというすぐれもの。
では、そのメカニズムについてもう少し詳しく見ていきます。
・どうしてMNPだとお得なの?
ドコモにMNPした際、やはり一番注目するべきメリットは、「料金の割引」でしょう。
具体的な例をあげますと、ドコモにはMNPによる乗り換え専用の特別割引があり、月々の支払いから一定額が割り引かれます。
機種にもよりますが、ドコモで現在行われている「MNP特別割引」では最大13,000円が、「月々サポート」
の増額分として割り引かれます。
(「月々サポート」とは、購入日の翌月を一か月目とし、最大24ヶ月機種ごとに設定された一定額を毎月の利用料金から割り引くサービスのこと。)
ドコモだけでなく他社も様々なキャンペーンや割引サービスを提供していますが、どうしてここまでMNPで割引を行えるのでしょうか?
・どうしてMNPを売りに出すキャリアが多いの?
そもそも、MNPというサービスは、2006年に総務省主導で導入されたもので、本来の乗り換えの、「電話番号が変わるわずらわしさを解消する」と同時に、「携帯会社同士の競争を活発化し、価格やサービスが向上する」という目的で導入されました。
MNPでキャリアを乗り換えると、単純に契約者数が増える、というだけでなく、他社(以前利用していたキャリア)から契約者をマイナス1、そして自社(乗り換え先のキャリア)の契約者数をプラス1できる、というメカニズムが働きます。
そのため、各キャリアは競い合うようにMNPに対する優遇を増やし、自社のユーザーを増やそうとしているのです。
ユーザー数を増やすためにMNPで割引をすれば、他社の料金が高い!と感じている他社ユーザーも、割引を利用して安く乗り換えるため、結果的にユーザーが増え、また、ユーザーも安く購入・利用できるので、win-winの関係が生まれます。
こうしたキャリア側の意図を知っておくと、あまりに大胆な割引キャンペーンに、なにか裏があるのでは?と、警戒する必要もなくなりますね。
では、そんなお得なMNPを、ドコモでするメリットとは一体何でしょうか?
ドコモでMNPすると得するワケ
・MNPで利用できる割引プラン
割引額の大きさからいうと、先ほど紹介した「MNP特別割引」が現在行われているキャンペーンの単価としては最高値ですが、MNP特別割引を利用しつつ、下取りキャンペーンや家族割りも併用できるので、安くしようとすればいくらでも工夫のしようがありそうです。
下取りキャンペーンは下取りする機種や状態によって下取り価格が変わりますし、また、その下取りした分の料金が、ポイントで支払われるのか、現金として値引きや支払いに充てられるのか、ということについては、下取りを依頼する先(たとえばオンラインショップ、専売店など)によって異なりますので、希望の形態で取り扱ってもらえる依頼先をしっかりと調べておく必要がありそうです。
それでは、実際どこでドコモにMNPするのがお得なのか見ていきましょう。
最大限お得にMNPするために、どこで、どんな割引を受けたらいいの?
理由とかは後回しでいい!とりあえず、どこでドコモにMNPすればお得なのか早く教えて!
そんな方のために、始めに結論を言ってしまいましょう。
MNPによる乗り換えで一番条件がいいとされるのは、
「ドコモオンラインショップ」です。
これを踏まえた上で、その他の方法も含め比較しながら紹介いたします。
・ドコモでMNPが行える場所の特徴とメリット
実際にMNPによる乗り換えを行うには、以下のような4つの方法があります。
・ドコモオンラインショップ
・ドコモショップ(専売店)
・併売店(テルル等)
・量販店(ビックカメラ等)
それぞれどういった違いがあるのか見ていきましょう。
1、
ドコモオンラインショップ
ドコモが運営している直営公式オンラインショップの「ドコモオンラインショップ」。
主なメリットは以下の3つ。
・在庫が充実しているため早く手に入る
シーズンにより変動はありますが店舗より充実している場合が多いです。
・店舗での登録や審査の時間が節約できる
パソコンを使って機械的に手続きできるため、慣れている人に取っては特に手間がかからない方法と言えますね。
・基本的に24時間対応
メンテナンスなどのシステム調整時間を除けば、基本的に24時間手続きすることができます。
しかしながらデメリットがないわけではありません。
専売店との競合を避けるためキャッシュバックが少ない
専売店や併売店は店舗ごとに異なりますが、一定のキャッシュバックを行っています。
ドコモオンラインショップでは、明確に「○○円キャッシュバック」という形でのキャッシュバックは今現在行われていません。
ですが、オンラインショップで全く割引されないわけではなく、家族割りやMNP特別割引、下取りキャンペーンなどさまざまな割引キャンペーンを随時行っていますので、必ずしもキャッシュバックがない分高くつくというわけではありませんので、ご安心ください。
また、総務省の規制によりMNPキャッシュバックは実店舗でもほとんど行われなくなりましたのでドコモオンラインショップのデメリットといえるほどではありません。
2、ドコモショップなどの専売店
一般的にキャリアショップと呼ばれることも多く、ドコモショップ、auショップ、というように、一つのキャリアに特化して販売しているものが専売店です。
全てが直営ショップというわけではなく、実はほとんどが代理店経営の場合が多いです。
主なメリットは以下の2つ。
・店舗数が多く、首都圏外でも訪れやすい
きっと地方にお住いの皆さんの地域にもあるのではないでしょうか。
・対面販売の為、サポートなどを受けやすい、安心感がある
パソコンやネットでの手続きに慣れていない方にとっては、非常に利用しやすいといえます。
店舗数が多ければ、どこかしら皆さんのお住まいの地域に店舗があり、アクセスは便利かもしれません。
しかし、対面販売であるという安心感は確かにオンラインショップでは得られないポイントですが、その後のサポートや保証などについてはオンラインショップでも同様に受けることができます。
また、店舗により変わりますが、
・基本的にキャッシュバックが少ない
店舗によって変動します。
・混雑状況などにより長い待ち時間が発生することもある
特に新学期シーズンなどは非常に混雑します。
というデメリットがあることも押さえておきましょう。
3、併売店
専売店、併売店という言葉を初めて聞いた方もいると思いますので、簡単に違いを整理すると、専売店はキャリアを一つに絞って代理店が運営しており、また、併売店はいわゆる街の携帯ショップで、取扱キャリアはドコモのみであったり、また、複数のキャリアを扱う併売店もあります。
そんな併売店のメリットは以下3つ。
・他キャリアとの比較がしやすい
自分に合ったキャリアを選びやすいでしょう。
・対面販売のため、サポートなどを受けやすい、安心感がある
こちらは専売店と同じですね。
・専売店に比べて時間に余裕があり丁寧に時間を割いて対応してくれる
他キャリアを取り扱っている店舗の場合、顧客が分散するためか専売店よりは時間に余裕ができやすいようです。
キャッシュバックも行われている場合が多いのですが、
・キャッシュバックの条件に有料コンテンツへの加入を求められることがある
というのがデメリット。
加入したことを忘れて解約しそびれると、余分な料金を支払う羽目になりかねません。
4、量販店
ヤマダやケーズデンキ、ビックカメラなどの家電量販店でも様々なキャリアが扱われていますね。
量販店のメリットは以下3つ。
・他キャリアとの比較がしやすい
こちらは併売店と同じですね。
・沢山のデモ機を実際に触ってみることができる
サイズやカラーなど、ご自身に合ったものを選びやすい環境であるといえます。
対面販売であることは専売店や併売店と同じですが、
・キャッシュバックが店舗のポイント還元の場合が多い
というデメリットがあります。
ポイント還元ですと、現金よりもその使用方法や範囲が限られてしまうので、少し不便に感じられるかもしれません。
以上4つが主な乗り換え方法です。
・ちょっと待って!キャッシュバックって?
各項目の中で、「キャッシュバック」の還元方法やその値段の高低について触れてきましたが、キャッシュバックを受けられるとどのようにお得になるのでしょうか?
実は価格競争を活発にするために始められたこのMNP、なんと「過剰な割引」を引き起こしてしまったため、2016年の2月から総務省が実際に調査にあたり、価格の過剰な低下を規制する動きが出始めたのです。
そのため、昨年まであった高額なキャッシュバックは次第になくなりつつあります。
しかし!完全にキャッシュバックは無くなってしまったわけではなく、各店舗などの裁量により今もそのサービスを受けることができます。
現在ではTwitterなどでキャッシュバックに関する情報を発信している店舗も多いですから、是非とも検索してみることをおすすめします。
現金でキャッシュバックするところ、ポイントでキャッシュバックするところ、方法は様々ですが、その価格によっては携帯本体の価格が大幅に割り引かれる可能性がありますので、規制によりいずれなくなってしまうかもしれないキャッシュバックを、今のうちに利用しておくのが吉でしょう。
・キャッシュバック以外のお得なキャンペーン、割引サービス
もちろん携帯価格がお得になるのはキャッシュバック以外にも様々な割引が効くからですが、その他の代表的な割引サービスから、最新のドコモのキャンペーンについて簡単に紹介いたします。
「一括0円」
月々のサポート等を加味した実質負担額が0円になる「実質0円」とは異なり、「一括0円」は携帯端末本体の機種代金が一切かからないため、0円で端末を維持することができます。
旧機種などの適応されることが多いです。
また一括で購入してしまえば、2年契約をする必要がないため、違約金などを払う必要なく機種変更や乗り換えができます。
ドコモへのMNP「家族まとめて割」
ドコモでは、「家族まとめて割」や「下取りサービス」、「機種変更応援プログラム」などのキャンペーンが随時行われています。
・「家族まとめて割」では家族いっしょに、シェアグループ加入で対象機種をご購入いただくと、その場で1台あたり最大5,184円(税込)引になります。
・「下取りサービス」は機種や本体の状態によって下取り価格が変化します。
・「機種変更応援プログラム」はプログラムに12か月以上(プログラム利用料300円/月)ご加入いただくと、24か月の割賦終了を待たずに次回お得に最新機種に機種変更していただくことができます。
最新のキャンペーンについてはドコモのHPやオンラインショップに記載がありますので、是非チェックしてみてください。
さて、ここまでMNP乗り換えの方法とそのメリットデメリット、またキャッシュバックやキャンペーンによる割引について紹介してきましたが、初めに申しました通り、おすすめするのは「ドコモオンラインショップ」です。
スピーディーな手続きや審査、在庫の充実、適切なキャンペーン、プラン選択、といった多数のメリットを加味し、「一番手間がなく」かつ、「割引や料金形態が明白」である方法はやはりオンラインショップでしょう。
ここまでMNP乗り換えをおすすめされたら、ちょっと気になってきた!
そんな方のために、次から実際にMNP乗り換えをする際の手順とその注意点をご説明いたしましょう。
実際にMNPしてみよう!MNPの手順と注意点
実際にMNPしてみよう、だけど、どうしたらいいかわからない、そんな不安、疑問を解決します。
・実際の手順
手順①購入方法を決めましょう
先ほどご説明した方法の中から、どういったルートで購入するのか決めましょう。
この時点でどういったキャッシュバック、割引があるのかしっかり比較しておくのが重要です。
手順②MNP予約番号を取りましょう
今現在契約しているキャリアから、「予約番号」を発行しておきましょう。
MNP乗り換えをする場合、元のキャリアの予約番号をドコモに伝えることで、今までの電話番号を引き続き利用することができます。
この予約番号、有効期限が15日間となっていますので、その間にMNPの手続きを行うようにしましょう。
手順③必要なものをそろえましょう
ご契約者が成人の場合には運転免許証が必要になります。
お持ちでない方は、
・健康保険証
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
・在留カード、または外国人登録証明書
のいずれか1点が必要です。
また、毎月のお支払いの手続きに、契約者ご本人名義の、
・クレジットカード
・キャッシュカード(一部ご利用いただけない店舗、金融機関があります)
のいずれか1点、また上記をお持ちでなければ、印鑑と預金通帳が必要になります。
(印鑑はご本人のサインでも可。)
ご契約者が未成年の場合、家族の身分証明書が必要な場合もあります。
・親権者の同意書
・親権者の本人確認書類
などです。
手順④実際の手続き(
ドコモオンラインショップの場合)
1 ドコモオンラインショップにて、購入したい機種・カラーを選択します。
2 手続き選択・購入価格の確認画面で「他社からのりかえ(MNP)」を選択し、
購入方法を一括か分割(24回)から選択します。
3 本人確認書類をスキャンか撮影し、画像ファイルをパソコンに取り込みます。
4 「他社からのりかえ(MNP)」からご契約者様の情報を入力しましょう。
・MNP乗り換え、手続きの注意点
1、違約金、手数料
現在契約しているキャリアが2年契約の場合、契約更新の月に解約しなければそれに伴った違約金、いわゆる「契約解除料」9,500円を払う必要がありますし、MNP先のキャリアに「契約事務手数料」3,000円を支払うことになります。
契約更新月なのかどうか自ら確認しておくことで、契約解除料については支払いを回避できます。
豆知識!ドコモの契約解除料(違約金)がかからないタイミングの調べ方
契約更新月を、ユーザーの全員が完全に把握しているわけではないでしょう。
そこで、ドコモでの契約更新月を調べる方法をご紹介いたします。
ドコモでは、「契約満了月の翌月と翌々月」を違約金のかからない期間として定めています。
2016年3月の発表までは、翌月のみが違約金のかからない期間となっていましたが、翌々月まで違約金がかからない様に緩和されました。
つまり、「契約満了月」がわかれば、契約解除料を支払わずにMNP乗り換えができるというわけです。
契約満了月は、「my docomo」か「お客様センター(153)」で確認することができます
・「my docomo」での確認
「my docomo」(https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/)にログインし、「ご契約内容確認・変更」を選択すると、契約の詳細が数ページにわたり表示されます。
しかし、ここで注意していただきたいのですが、1ページ目の「端末利用期間○年〇ヶ月(次回更新日)20○○年〇月〇年」は、契約満了月ではないのでお気を付けください。
「2」を選択して次のページに切り替えるなどをし、2年縛り契約に該当する項目、例えば月々の基本料金が割引になるものを表示します。
「定額データスタンダード割」や「Xiデータプランにねん」などのプラン名の下に、「契約満了月は20〇〇年〇月です」と書かれています。
ここに書かれた契約満了月の翌月、翌々月が違約金がかからない期間ですので、例えば7月となっていた場合でも、7月にMNP乗り換えをしてしまうと違約金を取られてしまうのでご注意を。
この場合違約金がかからないのは8月、9月です。
では、少し脱線しましたが、引き続きMNPの注意点について見ていきましょう。
2、キャリアのメールアドレスが使えなくなる
乗り換えを行うと、当然以前のキャリアのメールアドレスは利用できなくなり、変わりに「@docomo.co.jp」が利用出来るようになります。しかしながら、今日ではGmailやYahooメールなどのフリーメールやLINE、Skypeといった通信手段が主流になってきていますので、あまり不便に感じないかと思われます。
3、家族割りがきかなくなる?
基本使用料25%オフ、家族間の通話料30%オフの家族割りはMNP乗り換えによって失効してしまいます。
基本使用料はキャッシュバックや各種MNP割引の適応により、それ以上のメリットが見込める場合がありますが、家族間での通話時間が多いご家族にとっては気がかりかもしれません。
しかし、前述のようにLINEやSkypeのような無料通話ができるアプリを利用したり、また24時間誰とでも通話料が無料になるプランもキャリアによっては提供されていますので、家族割りがなくても十分な恩恵を受けることができるでしょう。
もう一度おさらい!ドコモでMNP乗り換え
ずらずらと書き連ねてきましたが、今一度わかりやすく整理していきましょう。
MNPとは?
電話番号を変えずに他社キャリアに乗り換えることを、MNPと言います。
MNPは、MNP限定の割引やキャッシュバックが有効であったり、また、キャリア側にとってはユーザーを増やせるため、ユーザー、キャリア双方にメリットがあるサービスです。
キャッシュバックとキャンペーン
総務省がMNPを推し進めた結果、「行き過ぎた割引」が活発になりすぎたため、今現在ではそれを規制する動きが出ています。
そのせいで、昨年まで行われていたような「高額なキャッシュバック」は減少しつつあります。
しかし、全くなくなってしまったというわけではなく、今でもお得なキャッシュバックや一括0円などのキャンペーンを行っている店舗は多数存在していますので、お近くのショップについてしっかり下調べしていくのが良いでしょう。
今ではTwitterキャンペーンっをやっている店舗も多くあるので、Twitterも要チェックです。
ドコモでMNPすると?
ドコモでMNPする場合、以下の四つのような方法があります。
・ドコモオンラインショップ
・ドコモショップ等の専売店
・テルルなどの併売店
・ビッグカメラのような量販店
それぞれ特有のキャンペーンやキャッシュバックがあり、それぞれにメリット、デメリットがあるのですが、現時点では「ドコモオンラインショップ」でのMNP乗り換えが一番お得であるといえます。
余分な手間や時間がかからずに、特別割引なども適応できて一番お得感があるのがオンラインショップでのMNP乗り換えです。
ドコモでは「MNP特別割引」のように、MNP独自の割引キャンペーンもありますし、それにプラスして「下取りキャンペーン」や「家族割り」を併用することができるため、MNPする際の費用がかなり抑えられることになります。
電話番号を変える必要もなく乗り換えることができるのであれば、利用しない手はないでしょう。
MNPするときの注意点
しかしながらドコモにMNPする際に、注意するべき点がいくつかあります。
・MNP乗り換えには「契約解除料」と「契約事務手数料」がかかる。
二年契約の場合、契約更新のタイミングで乗り換えないと契約違反となり、「契約解除料」が取られることになりますが、次回更新月にあわせて乗り換えすれば支払う必要はありません。
・キャリアのメールアドレスが利用できなくなる。
ドコモにMNPすると当然ながら利用しているキャリアが変わる訳ですから、キャリアのメールアドレスも乗り換え先のキャリアのメールアドレスに変更になります。
・家族割りが失効
一定の割引率の家族割りは、MNP乗り換えによって無効になることがあります。
以上の注意点を抑えて、よりお得にMNP乗り換えを利用しましょう。
まとめ
以上、ドコモでMNP乗り換えを行うことのメリットについてお話してきましたが、いかかがでしたでしょうか。
ドコモでのMNP乗り換えでは、
・MNPは電話番号を変えずに乗り換えられる上に割引もあってお得
・割引の種類はオンラインショップ、店舗購入など、方法によって異なる
・ドコモでのMNP乗り換えは、ドコモオンラインショップが便利でお得
これらが重要なポイントかと思われます。
是非この機会に、ドコモへのMNP乗り換えをご検討されてはいかがでしょうか?
関連記事
ソフトバンクにMNPで最もお得に乗り換えてキャッシュバックを貰うために必ず知っておくべきこと
ソフトバンクから au に乗り換え(MNP)した場合の4つのメリットとは?
iPhone7にMNP乗り換え前に知っておきたい、最もお得な方法まとめ

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|