

「¥650」をキーワードに何かと話題のdocomo新スマホ「MONO」。docomoもいよいよ値下げか?と思われたのですが、実際はそんなことありませんでした・・・通信料込みの月額、端末自体の性能、どちらで見てもなんだか中途半端です。
ここでは、docomo新端末「MONO」を辛口に比較してみました。正直なところ、「スマホ慣れしたユーザーにとっては、なんのウリもない」という印象しか残りませんでした。
MONOは本当にお得なのか?
docomoのMONOを検討している人を次のようにシミュレーションしてみました。
【ユーザー像】
・月額を下げたいと考えている。その為に機種変更またはのりかえ(MNP)も視野に入れている。
・スマホをそこそこ使いこなしていて、一通りの操作は難なくできる。
・使用頻度:通話はするものの、長電話はほとんどしない。
~このユーザー像に合った基本の契約プランを次のように仮定します。
【契約プラン】
・端末代金:24回払い
・契約に2年縛りあり
・通話料金:5分まで通話し放題(回数制限なし)
・データ通信量:5GB
この条件を前提として、MONOが本当に安くて実用的なのかを比較してみます。
月額を下げる目的でのMONOという選択肢は、大間違いだということがわかりました。
3キャリア間で月額比較
3キャリア間での月額料金をdocomoを軸に比較してみましたのでご覧ください。単純比較するため、各キャリアのオプションサービス等は一切付けていません。
機種 | MONO | iPhone7(32G) | Xperia xz |
---|---|---|---|
docomoで機種変更 | ¥7,587 | ¥8,451 | ¥8,910 |
他社からdocomoへMNP | ¥7,587 | ¥8,667 | ¥8,667 |
auへMNP | —- | ¥6,487 | ¥8,559 |
softbankへMNP | —- | ¥8,010 | ¥8,409 |
MONOは確かにiPhone7(32G)やXperia xzより安いですが、その差は¥1,000前後・・・この程度の差なら、スマホ慣れしたユーザーであれば、iPhoneやXperiaに目が行きますよね?私ならそっちにします。
auのiPhone7が異常値とも言えそうなほど安いですね。auへ乗り換え(MNP)ならiPhone7の方が安いとは驚きです。
MVNO(格安SIM)と月額・性能比較
「とりあえず1円でも安くしたいし、MONOでいい!」とお考えのユーザーさんも、中にはいらっしゃるでしょう。
でも、もうちょっと待ってください。安くしたいだけなら選択肢はもっとあります。MVNO(格安SIM)はどうなのか、一例を見てみましょう。
<通販サイトで端末のみ購入、MVNOと別途SIM契約し自分で設定する>パターンです。まったくの初心者には若干敷居の高い方法ではありますが、スマホ慣れしているユーザーさんの場合、選択肢に入れられる方法なのではないでしょうか?
対抗馬として、格安SIMスマホの代表格、ASUS社のZenfone3を引き合いに出してみます。
◆端末(Zenfone3)
・SIMフリー
・実売価格: 約¥43,000 (価格.com)
→2年間使用するとして、実質月額約¥1,800/月
◆MVNO(楽天モバイル)
料金プラン: 5GBプラン+5分通話し放題(オプション)
→¥2,150+¥850=¥3,000/月
★端末代+月額使用料金=合計 ¥4,800/月
となり、Zenfone3+格安SIMの方がMONOより断然安くなります。実は、Zenfone3はMVNOでセット端末として購入するとさらに安くなる場合もあるのですが、ここでは敢えてやめておきます。
さらにダメ押しみたいになるのですが、下記はMONOとZenfone3のスペック比較です。どちらもいわゆる「ミドルレンジクラス」とよばれる部類に入ります。
端末 | MONO | Zenfone3 |
---|---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ | 5.2インチ |
OS | Android6.0 | Android6.0 |
内蔵メモリ | 2GB | 3GB |
ストレージ | 16GB | 32GB |
アウトカメラ | 1330万画素 | 1600万画素 |
インカメラ | 490万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 2440mAh | 2650mAh |
重量 | 138g | 144g |
数字上のスペックで見ると、MONOが勝っているのは重量のみ。ディスプレイサイズは好みが分かれるところではありますが、総じてZenfone3の方が優れています。特に、ストレージ容量差は大きいですね。
数字上のスペックで全てが決まるわけではありませんが、MONOと同等性能の端末でよいのであれば、安くする方法は他にいくらでもあると言えます。
結局のところ、ハイエンドモデルより圧倒的に安いわけでもなく、同等クラスモデルより安くもないという感じで、中途半端感が否めません。
料金もスペックも中途半端
MONOは、通話、データ通信、カメラ、防塵・防水など、スマホとしての最低機能は備えていますが、おサイフケータイやワンセグに対応していません。UIもAndroid標準しか搭載されていません。
スマホをある程度使いこなしているユーザーの目線で見れば、物足りないとしか言いようがありません。
これらの機能を削るに値する月額減が得られるかといえば、それもなく・・・やっぱり中途半端です。
まとめ
docomoの新スマホ「MONO」の比較・デメリットをご紹介しました。
繰り返しますが、単に「安くしたい」という目的で選ぶべき端末ではありません。また、スマホ慣れしているユーザーにとっては正直なところ、個性もなく面白味に欠けます。
性能面はそこそこなのに、「¥650」というキャッチフレーズが、あまり下がらない月額と相まって、逆にチープな印象を与えてしまっており、個人的には購入意欲がわきません・・・
MONOが、docomoからではなくMVNO各社から売り出されていれば、また違った印象だったかもしれないと思うと残念です。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|