

皆様は子供に「スマートフォン」を渡していますか?
「もう買った」「これから買う」「買う予定はない」……さまざまだと思いますが、子供にスマートフォンを渡すと、当然メリットがあります。
ですが、危険なサイトや教育上相応しくないへのアクセス、詐欺に遭う、ゲーム依存になるなど、不安要素が盛りだくさんです。
ですが、それらの大半は「フィルタリングアプリ(フィルタリングソフト)」やスマートフォンに標準搭載※されている「フィルタリング機能」を使うと解決、軽減されます。
※搭載されていない機種もあります。
iPhoneの場合
iPhoneを子供に買った場合は、こちらの方法でフィルタリング機能を有効にしましょう。
iPhoneには、「フィルタリング」とは表記されていないものの、それに近い機能が標準搭載されています。
「設定」アプリを開いて、「一般」→「機能制限」から設定可能です。
まずは機能制限パスコードを設定する
まず、この機能を使う前に、4桁の「機能制限用パスコード」を設定する必要があります。
このパスコードを忘れると、iPhoneを初期化しなければいけなくなるので、じゅうぶん注意して設定しましょう。
ただ、わかりやすいパスコードにすると子供にバレてしまいますので、誕生日などはやめておきましょう。
ほどよい強さのパスコードを設定することをオススメします!
機能制限パスコードの変更は、後からパスコードを変更する場合は、機能制限を解除し、再び機能制限を設定し、その際に新しいパスコードを入力すれば完了。
ちょっと面倒くさいのが難点ですが、定期的なパスコード変更は重要です。
あとは機能を制限していくのみ
パスコードの設定が終わったら、あとはiPhoneで使用できる機能を制限していくだけです。
どのくらい厳しく設定するかは各家庭が子供の年齢などにあわせて設定していけば完了。
ただ、初めての方は「どうしよう……」と悩むかと思われます。いくつか私の考えた「子供の年齢(学年)にあわせた設定例」をご紹介します。参考までにしていただけると幸いです。
小学校高学年~中学生の設定例
【許可】
(許可するにはON、禁止するにはOFFにします)
Safari | 禁止 |
カメラ | 許可 |
FaceTime | 許可 |
iTunes Store | 禁止 |
インストール | 禁止 |
Appの削除 | 禁止 |
App内での購入(課金) | 禁止 |
Siri | 許可 |
AirDrop | 許可 |
CarPlay | 許可 |
「Safari」と「iTunes Store」「インストール」「課金(App内での購入)」はOFFに、それ以外はONにしておいたほうが無難。
危険なAppのインストールはもちろん、知らない間に課金されていることを防ぐにはちょうど良い設定です。
【コンテンツの許可】
レートの対象 | 日本 |
音楽とPodcast | 不適切な内容 |
ムービー | 不適切な内容 |
テレビ番組 | 不適切な内容 |
App | 不適切な内容 |
Siri | 不適切な内容 |
Webサイト | アダルトコンテンツを制限 |
パスワードの要求 | 即時 |
パスワードの要求は絶対に「即時」に設定することがポイント。
あとは基本的に「不適切な内容」か「アダルトコンテンツを制限」にしておきましょう。ただ、小学生を想定する場合は「指定したWebサイトのみ」にした方が安全性が高まります。
【プライバシー】
連絡先、Bluetooth共有、Twitter、Facebook、写真
⇒すべてOFFにして「変更を許可しない」に設定
位置情報サービス
⇒「位置情報サービス」をONにして「変更を許可しない」に設定
広告
⇒「追跡型広告を制限」をONにして「変更を許可しない」
そのほか
⇒変更を許可
【変更の許可】
アカウント
⇒変更を許可しない
友達を検索する、モバイルデータ通信の使用、Appのバックグラウンド更新、音量制限
⇒適切な設定をした後、「変更を許可しない」
GAME CENTER
⇒すべて「変更を許可しない」
いかがでしょうか?
とりあえず上記の設定をきちんとしていれば、ある程度危険なサイトへのアクセスなどを防ぐことができます。
ですが、もっと厳しく設定したい方は、ブラウザをSafariから専用のフィルタリング機能が付いたブラウザに変更などを行えば、ほぼ完璧にブロックすることができます。
ただ、一番重要なのは、子供のスマホ利用を制限しすぎないということです。親の独断で設定してしまうのはなく、子供とルール作りや話し合いをした上で設定しましょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|