

スマホ料金の毎月の支払いが安くなったらいいですよね。
よく聞くのは、「ガラケー(フィーチャーフォン)とスマホと両方持ってると、スマホだけより安くあがるよ」というもの。これ、本当なのでしょうか?
docomoのガラケーを持つ場合で比べてみました。
ガラケーの人がスマホを使いたくなった場合
今ガラケーを使っていて、スマホやタブレットを使ってみたくなった人なら、MVNOの格安SIMでスマホを買い足した方が、機種変でキャリアのスマートフォンにするより安くなるのは間違いありません。
docomoの場合、スマホの一番安いプランは、カケホーダイライトプラン(スマホ/タブレット)です。
① 1,700(基本使用料)+300(インターネット接続サービス)+3,500(データSパック2GB)=5,500円/月(税抜き)
これは2年縛りの割引きが効いていてこの価格です。30GB使えるウルトラデータLLパックにすると8,000円/月ですから、毎月1万円。これを2年間払い続けると考えると、なかなか大きな買い物です。
ちなみに、毎月980円でdocomoでもお得なパックができたと評判のシンプルプランは、シェアパック専用なので一人の場合使えません。
そこで、ガラケーを持っているのなら、これを通話とメール専用の一番安いプランにし、SIMフリーのスマホかタブレットを買って格安SIMを挿し、データ通信専用で使うと、通信費はかなり安くなりそうです。
docomoガラケーの一番安いプランは、カケホーダイライトプラン(ケータイ)。安くても1回5分以内の国内通話と家族宛の国内通話がかけ放題です。
② 1,200(基本使用料)+300(インターネット接続サービス)+300~(ケータイパック10MB~)=1,800円/月(税抜き)
これに楽天モバイルの格安SIM 900円/月(3.1GB)を足しても、2,700円で確かに安い。楽天モバイルは30GBでも5,450円ですから、やはりお得です。
ほかのMVNOでも、BIGLOBE 900円(3GB)、DMM mobile 850円(3GB)など、安くすむことは確実です(いずれも税抜き)。
既にスマホを使っている人なら、格安SIMの音声通話付きの方が安いことも
しかし、通信料金を安くしたいという願いは、すでにスマホを使っていて毎月通信料金に悩んでいる人の方が切実でしょう。
ガラケーに機種変してまで2台持つメリットはあるのでしょうか?
たとえば、格安SIMには音声通話付きのSIMもあります。更新月で解約料金がかからないなら、MVNOに乗り換えたらもっと安くなるかもしれません。
楽天モバイルで、①に近い条件のスーパーホーダイプランS(国内音声通話5分以内ならかけ放題、高速通信2GBまで)は2,980円/月です。ところが、楽天会員であれば1年目のみですが、1,980円/月とかなりお得になる割引があります。
②のdocomoのガラケーと楽天モバイルでデータSIMでスマホを持つ2台持ちより720円安くなる計算になります。しかし、楽天会員でない場合は安くないですね。
他には、2017年12月3日までの期間限定ですが、BIGLOBEでは12,000円のキャッシュバックキャンペーン中です。音声通話付き3GB以上、1年以上継続の条件がありますが、1年で12,000安くなるのなら、実質600円/月で使える計算です。
これだけだと、無料通話はついていませんので、「通話パック60」か「3分かけ放題」のオプションを650円/月で付けると、①に近い条件になります。それでいて、実質毎月1,250円とはお得です。しかも、「通話パック60」「3分かけ放題」は、必要な月だけ付けられるという便利さです。
キャンペーンが適用されなくても、1,600円+650円=2,250円ですから、②のガラケー、スマホ2台持ちよりお得ですね。
こう見てくると、ガラケー、スマホの2台持ちが無条件にお得とは言えないようです。
まとめ ガラケー、スマホ2台持ちは安さ以外のところにメリットがある
もちろんdocomoのガラケーを持ち続けるメリットはあります。
一番のメリットは、キャリアメールを使い続けられることでしょうか。
長年使っているメールアドレスだと、自分の名前と強く結びついていて、友達などにメアド変更を知らせる手間がたいへんです。
それよりたいへんなのが、買い物サイトやゲームなど、既に多くのサービスをdocomoのメアドで登録している場合です。そもそもdocomoを解約したら、docomoユーザー専用のサービスは使えなくなってしまいます。
とにかく安いものを選ぶのなら、音声通話付きの格安SIMに最安値がありました。しかし、サービスや利便性を考えれば、docomoのガラケーと格安SIMのスマホの2台持ちにもメリットがありますね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|