

スマホのデータ移行の中でも、iPhoneのデータ移行は特に難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。
必然的にバックアップなどの重要なことが疎かになってしまい、結果データが完全に消えてしまった後で後悔した…という経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
スマホには電話番号などの住所録の他、大切な写真やビデオ、その他重要なデータが満載で、もはや生活する上でなくてはならないものになってきています。
データ移行で失敗しないため、大切なデータを守るためにも、iPhoneのデータ移行やバックアップで注意すべきポイントについてしっかりと把握しておきましょう。
■バックアップはこまめに
iPhoneはメモリーカードなどに直接データを保存することができないのですが、バックアップやデータの保管先としてiCloudが利用できます。
iCloudを利用することでクラウド上にデータを保管できるため、いつでもどこででもデータを取り出すことができるのです。
万が一同期の失敗などでデータが破損、消失してしまった場合に備えたい方は、iCloud以外のサーバーも併用することをおすすめします。
Googleのサービスなどは活用しやすいでしょう。
ちなみに、iPhoneと同期したパソコン上に作成されるフォルダ内のデータは、iPhoneとの同期に失敗すると連動して削除されてしまいます。
パソコン上にバックアップデータを保管しておきたい場合は、これとは別の場所にデータを移しておくようにしましょう。
○iCloudへのバックアップ手順
それでは、iCloudへのバックアップ手順をご紹介していきます。
まずはじめに、バックアップを取る際には必ずWi-Fi接続をするようにしましょう。
大容量データを通信する場合は時間もかかってしまう上、データ通信量の上限に到達してしまう危険性があるためです。
また、一定の通信速度が保てなかったり不安定になってしまうことで、移動中のデータが破損してしまう恐れもあります。
次に、「設定」アプリをタップ、「iCloud」をタップします。
その後、iCloudに移したいデータ(アプリ)をONにして、バックアップのボタンをタップしましょう。
そこで表示される画面から「バックアップ」をONにてから、「今すぐバックアップ作成」のボタンをタップします。
するとバックアップが始まりますので、後は完了を待つだけです。
ちなみに、容量にもよりますがバックアップ作業は24時間以上かかる場合もあります。
ただ、作業中であっても通常通りiPhoneの使用は可能ですので、特に心配する必要はないでしょう。
■Apple IDは一つに
iTunesやiCloudの利用時、Apple IDを取得していなければならない場面があります。
このApple ID(およびパスワード)は、データを復元する際にも要求されるもので、iPhoneを利用しているといろいろな場面でApple IDの入力をさせられることがあるでしょう。
ここでそのたびに新規IDを作成したりしないようにしましょう。
いくつもIDを分けて管理しようとしても、パソコンと同期したタイミングで古いデータは削除されてしまいます。
また、よほどしっかり管理をしていなければIDの使い分けが煩雑になり、かえって混乱してしまいます。
Apple IDはむやみに複数持ったりせず、一つにしておくことをおすすめします。
■パソコンとの同期はできるだけ最小限に
パソコンと同期するとは、古いiPhoneのデータと新しいデータとが混在し、復元が思うようにいかない場合があります。
新しくiPhoneを立ち上げる場合は、パソコンのWi-FiをOFFにするなどして通信してしまわないようにしましょう。
通信されなければiCloudなどの中にあるデータが勝手に書き換わったりすることはありませんので安心ですね。
■どんなデータでも復元できるわけではない
古いiPhoneから新しいiPhoneにデータを移す際、IDやパスワードを入力することで「外見」は復元することができます。
しかし、アプリの「中身」までは復元することができません。
復元したアプリのアイコンをタップしても、中身は空っぽだったり、あるいはログインを要求されることがほとんどでしょう。
(一部、電話帳や写真アプリなどは中身まで復元されている場合があります)
■アプリデータの管理はサーバー上で
このように、スマホアプリのデータは、バックアップから復元をしても基本的には中身までは元に戻らないと言われています。
そのため、それぞれサーバーにデータを保存しておきましょう。
また、例えばLINEであれば、メールアドレスを登録しておくことでいざというときに復元できるサービスが取られています。
アプリそのものは復元されても中身の大切なメッセージは消えてしまった・・・というようなことにならないように、メールアドレスの登録をしておくようにしましょう。
○LINEにメールアドレスを登録するには
LINEアプリに復元用のメールアドレスを登録する方法を見てみましょう。
まず、LINEアプリを起動し、画面右下にある「○○○」(小さい丸が3つ並んでいるボタン)をタップします。
すると、次に表示される画面の右上に歯車のボタンがあらわれるのでタップしましょう。
表示される設定メニューから「アカウント」をタップすると、「メールアドレス」欄がありますので、そちらにメールアドレスを入力して下さい。
その後、パスワードを設定すれば登録完了です。
■まとめ
さて、今回はiPhoneのデータを移行・バックアップする際に注意したいポイントについて見てきました。
最後に簡単に重要な点を振り返ってみましょう。
○バックアップはこまめに
iCloudなどを上手に活用し、いざというときに備えバックアップはこまめに取っておきましょう。
○Apple IDは一つに
Apple IDをいくつも持っていると、複数のデータが上書きしあったり、管理が煩雑になり混乱を招きます。
IDはなるべく一つにするようにしましょう。
○パソコンとの同期はできるだけ最小限に
パソコンと同期すると、その時点で古いデータは消えてしまいます。
同期させたくない場合は注意しましょう。
○どんなデータでも復元できるわけではない
ご自身で復元ができるのは、iPhone内で保存されているデータに限ります。
復元できないデータもあることを把握しておきましょう。
○アプリデータの管理はサーバー上で
アプリ内に保存されているデータは、それぞれのサーバーで保存・管理をするようにしましょう。
iPhoneの買い替えやふいのデータ消失に備え、こうした移行・バックアップについては普段から気をつけておければいざという時安心ですね。
是非、iCloudなどの機能を活用して、上手なデータ管理を行って下さい。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|