

「知育」という言葉をご存知ですか?
知育とは、お子さんの思考力や想像力を小さい頃から積極的に伸ばしていこうという教育のあり方です。最近では、子どもにプログラミングを学ばせることで「ものを考える力」を育てようという動きがよくニュースなどでも取り上げられていますね。
でも、いざ知育に取り組もうと思っても、小さいお子さんを習い事に通わせたり何かに取り組ませたりするのは大変なことが多いんです。習い事だと、けっこうお金がかかったり、かさばるようなたくさんの教材や道具を家に置くことになったり。お子さんが小さいと、すぐに飽きてしまってお金と時間が無駄になってしまったり・・・。
でも安心してください。最近では、お子さんが楽しみながら感性や知性を伸ばしていけるようなすぐれたアプリがたくさんリリースされるようになりました。
そこで今回は、そうしたアプリの中から特にお子さんの知育に役立つiPhoneアプリを厳選して10個ご紹介します。ぜひ活用してください。
1.知育ジグソーパズル ひとりでできたよ!ミラクルぽんっ!親子で楽しむ人気キャラクタ大集合!
一つ目はこちら。楽しい音楽を聴きながらピースをはめてジグソーパズルを完成させていくアプリです。
このアプリのおすすめポイントは、パズルの完成形に数字やアルファベット、国旗など、本当にたくさんの種類があることです。ジグソーパズルを遊びながら教養を学ぶことができるんです。お子さんがアプリで遊んでいるのを横で見守りながら、登場する絵や文字の意味を教えてあげれば語彙の成長にも役立ちますね。
2.えほんであそぼ!じゃじゃじゃじゃん 赤ちゃん・子供向けの絵本アニメと歌が楽しめる知育アプリ
まだ字が読めないお子さんにおすすめなのがこのアプリ。みんなが知っているような童謡や童話をアニメーションで楽しめます。どの童話にもオリジナルの話にはない、ちょっとコミカルな演出が加わっていますので、お子さんもパパ・ママも一緒に見て楽しめるような作りになっています。
小さいうちから童話などを通して物語に触れることは、お子さんの情緒を育む上で大きな効果があると言われています。こうしたアプリを通じて、ぜひお子さんの感受性を育ててあげましょう。
3.算数忍者〜たし算ひき算
早いうちからお子さんを数字に触れさせたいならこのアプリがおすすめです。一桁の簡単な足し算・引き算を解いていくゲームなのですが、問題ごとにコミカルな忍者のキャラクターが動き回るので飽きずにどんどん問題を解いていくことができます。
問題の出題順もよく考えられていて、一度解いた問題がそれほど間を置かずに再度登場するようになっており、復習を通して着実に計算力をアップさせるような仕組みとなっています。
4.算数忍者〜九九の巻
上で紹介した「算数忍者〜足し算引き算」の九九バージョンです。足し算引き算から引き続き忍者のキャラクターが登場します。
3才で九九はちょっと早いように見えますが、九九を0から直感的に学べる構成となっていますのでそれほど心配はありません。足し算引き算で計算に十分慣れてきたようなら、こちらの九九バージョンで遊ばせるといいのではないでしょうか。
5.なりきり!!ごっこランド
「なりきり!!ごっこランド」はケーキ屋さんや歯医者さんなど4つの仕事を「ごっこ遊び」できるアプリです。子どもに色んな職業のごっこ遊びをさせることで楽しみながら社会を学べるキッザニアという施設がありますが、まさにそのアプリ版です。
子どもって好奇心がとても強いですよね。こうしたアプリを通じて、普段は外からしか見れない仕事を擬似的に体験させることで、家や学校・幼稚園の外の世界に興味を持ってもらうきっかけになると思います。お子さんに社会への関心を与えるのにとても役立つアプリです。
6.はじめてのもじ – 遊びながら学べる子供向け知育アプリ
こちらはスマホのスクリーン上で文字を書く練習ができるアプリです。ひらがなや数字・アルファベットなど簡単な文字は一通り揃っていますので、小さいお子さんならこのアプリ一つで十分に練習できます。
文字を書くときはお手本として文字が薄くが表示されるので、まずはそれをなぞって書いてもらうようにしましょう。続けるうちに、少しずつ字を書くのがうまくなっていくのに気づくはずです。そんな時はお子さんを褒めてあげてくださいね。
7.ちゅうもんできるもん おすしやさん デラックス
上で紹介した「なりきり!!ごっこランド」に近い部分もありますが、こちらはお寿司屋さんでの注文を通して文字や計算に慣れ親しむアプリです。メニューを選択してお会計すると、頼んだお寿司の一覧と合計金額が表示されます。お子さんとお寿司屋さんごっこで遊びながら算数・国語の練習ができますね。
メニューには適度に漢字も含まれているので、簡単なひらがなくらいなら読めるようになったお子さんにさらにもう一段チャレンジしてもらいたい時に活用してみてください。
ちなみに、お寿司やサイドメニューはすべて100円か0円に設定されているのですが、お酒だけなぜか300円です。
8.みずあそび – 想像力や発想力を育む子供向け知育アプリ
この「みずあそび」は水の流れをコントロールして遊ぶアプリです。
画面上に小さな蛇口が表示され、そこから画面下側へ水が流れていきます。画面上には自由に線を引くことができ、この線を使って水を流す方向を変えたり、水を貯めたりできます。
あまり掴み所がないように見えるこのアプリですが、実は創造性にあふれています。子供用の知育アプリなのに、気付いたらご両親のほうがハマってしまった、というような感想が多いらしいことからもそれがうかがえます。
シンプルに見えて刺激的で奥が深いこのアプリ、お子さんの感性を育てるにはうってつけなのではないでしょうか。
9.えいごであそぼプラネット うたってあそぼ
「えいごであそぼプラネット うたってあそぼ」は名前の通り、NHKで放映されている番組「えいごであそぼ」のアプリ版です。
英語の歌を聴きながら学んでいくのですが、シンプルで聞き取りやすいため、子どもならすぐに覚えてしまうことができます。歌のシーンでは歌詞の字幕が表示されるのですが、英語と日本語が切り替えられるので意味を確認しながら学んでいくことも簡単にできます。
10.キラキラお絵かき
「キラキラお絵かき」はキラキラの線が描けるペンを使ったお絵かきアプリです。
お絵かきするだけのアプリなのですが、色が選べない点が普通のお絵かきアプリと異なります。
線を描く度に色がどんどん変わっていくので、同じものを描いても毎回違った印象を与えられます。お子さんにとっては不思議で面白い感覚ではないでしょうか。ただ普通に絵を書くよりも想像力をもっと刺激することができます。
まとめ
今回は、お子さんの知育に役立つiPhoneアプリを10個ご紹介しました。
このように、無理に習い事に通わせたりしなくても手軽に知育を実践することができるんです。
今回紹介したアプリを活用して、お子さんの可能性を大いに伸ばしてあげてくださいね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|