

2015年9月に販売開始された、人気のiPhone最新機種のiPhone6sは、一見したところ、ひとつ前のiPhone6とはほとんど変化がありません。しかし、部品の変更などで、これまで以上に頑丈な作りになっています。また、データ処理機能が大きく進化したことにより、iPhone6よりもさらにサクサクと動くようになりました。
このように、iPhone6に比べ大きな進化を遂げたと言っても良いiPhone6sなのですが、一部のユーザーの間で、「アプリが削除できない」という声が広がっているようです。
この記事では、iPhone6sでアプリを削除できなくなってしまう原因を説明し、またその対処法をわかりやすく解説していきます。
iPhoneでアプリを削除するための基本操作
iphoneでは、「AppStore」からダウンロードしたアプリはホーム画面上にアイコンとして表示されています。
利用したいアプリをタップすることで、そのアプリを起動することができます。
また、不要になったアプリは以下の手順で、いつでもiPhone上から削除することができます。
iPhoneからアプリを削除する①:削除したいアプリを長押しする。
iPhoneからアプリを削除する②:アイコンの左上の隅に「×」マークが現れアイコンが揺れはじめる。この状態になったら指をアイコンから離し、表示されている「×」マークをタップする
iPhoneからアプリを削除する③:「削除」と「キャンセル」の2つの選択肢が表示されるので、「削除」をタップする
以上の3つの操作を行うことで、アプリを削除することができます。
削除したアプリは基本的にデータごと消えますので、注意してください。
iPhone6sでアプリが削除できないのはこの機能のせいだった
iPhone6sからアプリを削除しようとして、上に書いた3つの操作を行っても、アプリを上手くいかない方のケースを見てみると、アイコンを長押しした際に、よくわからないメニューが表示されるというケースが多いようです。
実はこれはiphone6sから新たに搭載された「3D Touch」という機能によるものです。
「6s」から新たに搭載された機能「3D Touch」
皆さんはiPhone6sになって新たに搭載された機能の3D Touchをご存知でしょうか。
これは、液晶画面内部に搭載されているセンサーにより、通常のタップ操作の後に、さらに強く画面を押し込み、その圧力の強弱によってiPhone6sの操作をするというものです。
3D Touchには弱く押し込む「peek」と、強く押し込む「pop」という2つの動作があり、それぞれ強弱をつけて押し込むことによって、「peek」または「pop」に対応したメニューや動作を行うことができます。
新機能「3D Touch」の主な機能
ここで、寄り道になりますが、3D Touchの使い方の例を見てみましょう。
・カメラアプリの場合
カメラアプリのアイコンを「pop(強く押し込む)」すると、「セルフィーを撮る」「ビデオ撮影」「スローモーション撮影」「写真を撮る」の4つの中から、あらかじめ選択しておいた機能をダイレクトに起動することができます。
・電話アプリの場合
電話アプリのアイコンを「pop(強く押し込む)」ことで、よく使う項目に登録されている連絡先の一覧が表示されます。これによりよく使う連絡先に直接電話をかけることが可能になりアドレス帳の中からいちいち連絡先を検索する手間を省けます。
・メールアプリの場合
メールアプリを開いた状態で、メールの件名を「peek(弱く押し込む)」することで、メールのプレビューを見ることができます。また、「pop(強く押し込む)」をすることで対象のメールを開くことができます。
以上の3つを紹介してみましたが、これ以外にも、新たに搭載された3D Touchを使うことで、アプリを起動してから行いたいタスクを探すという手間が少なくなり、iphone6では、処理能力が向上したハード面以外のユーザー面でも、従来の機種よりも快適な操作が可能になっています。
3D Touchを誤作動させないためには
本題に戻りましょう。iPhone6s上で以前の機種と同様にアプリを削除しようとして出てきてしまうメニューは、新たに搭載された3D Touch機能が誤作動してしまうことが原因でした。
これを防ぐためには、単なるアイコンの「長押し」と3D Touchの「押し込む」操作を使い分ける必要があります。
3D Touchが作動しないようにするためには、アイコンを押すというよりも、画面に触れる程度に指をアイコンに触れるくらいの感覚で操作することが重要です。
オススメは3D Touchの感度を調整すること
とは言っても、いきなりアイコンの「長押し」と「押し込む」を意識して使い分けるのには慣れが必要です。新機種の使い始めにいきなりこの2つを区別して使うのはなかなか難しいでしょう。
そこで、オススメしたいのが、3D Touchの感度調整の機能です
感度を調整してしまえば、長押しをする際に若干押し込んでしまっても、3D Touchが作動してしまうことはなくなります。
感度を調整するための操作方法は以下の手順を踏みます。
3D Touchの感度を調整する①:「設定」アイコンをタップし、「一般」を選び、「アクセシビリティー」を選択する
3D Touchの感度を調整する②:「3D Touch」をタップし、「弱い・中・強い」のバーをお好みの感度に調整する
すぐに3D Touchが作動してしまう場合は、「弱い」を選ぶと良いでしょう。
「弱い」に設定しておけば、少し押し込んでしまった程度では3D Touchは起動しないので安心です。
iPhone6sでアプリを削除できないときのまとめ
この記事では、iPhone6s上でアプリが削除できない場合の原因と対処法をご紹介してきました。
iPhone6sでアプリを削除できない場合、新たに搭載された3D Touch機能が誤作動しているケースがほとんどです
その対策として「長押し」と「押し込む」のを意識して使い分けることと、「設定」から3D Touchの感度の調整することが有効です。
使わないアプリはiPhoneの処理を重くしてしまう原因にもなりますので、今回の対処法を活かして、いらないアプリはどんどん削除していきましょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|