

iPhone7の発売で、はじめてiPhoneを購入した方も多いと思いますが、Androidを使っていた方には少々使い勝手が違うのできっと戸惑っているはずです。あるいは、はじめてのスマホがiPhone7という方も多いと思います。
「これってどうやるの?」とiPhone7片手に何をどうやっていいかわからない初心者ユーザーの方のために、基本の操作や設定をご紹介します。
iPhone7の基本操作
iPhoneはタッチスクリーンに触ることで、さまざまな操作ができます。基本用語と操作方法を覚えましょう。
タップ
軽くたたくように触ります。パソコンでいうとクリックに相当します。
アプリの起動や選択など、すべての基本操作になります。
ダブルタップ
軽くたたくように2回連続して触ります。パソコンでいうとダブルクリックに相当します。
写真を拡大・縮小するときに便利です。
ホールド
スクリーンの特定の場所を触れたままにすることです。ロングタップや長押しとも言われます。
ウェブサイトなど閲覧中に文字をホールドすると、コピーすることができます。入力欄でホールドするとペーストできます。
その他、ホーム画面のアプリをホールドすると、並べ換えできるようになります。
ドラッグ
先ほどのご紹介したホールドの状態から、そのまま左右に移動させることです。
アプリをホールドし、ドラッグすることでアプリを移動させることができます。ただし、アプリの右上に出ている×を押してしまうとアプリが削除されてしまいますので注意しましょう。
スワイプ
スクリーに軽くタッチし、そのまま左右にスライドさせます。
ホーム画面の切り替え、Safari等のページを戻るときや進めるとき、画面ロックの解除などさまざまな場面で活用します。
ピンチインとピンチアウト
スクリーン上で、2本の指で広げるようにしたり、つまむようにしたりします。
マップなど画面の拡大・縮小などの時に便利です。
シェイク
iPhoneを軽く振ります。
文字入力など、取り消しすることができます。
フリック
指をはらうように、スライドしてすぐに離します。
フリック入力という文字入力の時などに使います。少々慣れが必要ですが、慣れてくると素早い文字入力が可能になります。
フリック入力用の練習アプリもあるので、トライしてみてください。
マナーモード
左側側面の上部、音量調節ボタンの真上にあるスイッチを下に下げます。
オレンジ色が見えれば、マナーモード状態です。
iPhone7の基本設定
基本設定その1.AppleIDを作成する
基本の操作がわかったところで、続いて必要な設定を行いましょう。
iPhoneを使用するには、まず最初に「Apple ID」を作成します。
「Apple ID」はAppleのサービスを利用する上で必須なアカウントで、 アプリのダウンロードや楽曲購入、データ保存ができるiCloudを利用するのに必要です。
また、他のApple製品を使う時に、同じ「Apple ID」を使用することで、iPhoneと紐付けして同じ写真が見られたり、同期を行うことができるので大変便利です。
アカウントは大切な情報ですので、忘れないようにしっかりと保存しておきましょう。
iPhoneで作成する方法
アカウント登録にはメールアドレスが必要です。注意点として、ドコモやauなどのキャリアメールで設定してしまうと、機種変更したときなど、アドレスを失いますので、必ずGmailやyahooメールなど機種変更にかかわらず日常使っているもので、設定しましょう。
- 設定アプリをタップ
- 一覧から「iTunes&App Store」を選択
- 「Apple IDを新規作成」をタップ
- 「Store」を選択、次へをタップ
- iTunes Store/App Storeの利用規約を確認後、下部の「同意する」をタップ
- Apple ID(アカウント)の情報を入力。メールアドレスがアカウントIDになります。
- 続いて必要な情報を入力し、入力したメールアドレス宛に確認メールが届きます。
- メールアドレスの確認が完了すると、アカウント作成は完了です。
パソコンのiTunesからも新規作成ができるので、やりやすい方で作成しましょう。
基本設定その2.Wifiの設定
自宅や特定の場所でWiFi環境下にある場合は、事前に接続設定しておくと便利です。一度設定しておけば、設定でオフにしない限り、接続したことのあるネットワークは自動的に接続されます。
- 設定アプリをタップ
- 一覧からWiFiを選択
- WiFiのスイッチをオンにする
- 表示されるネットワーク一覧から、接続したネットワーク名を選択
- パスワードを入力し、接続をタップ
- 画面上部にWiFiマークが表示されていれば接続完了です。
基本設定その3.セキリュティ対策
誰かに勝手に操作されないように、普段からセキュリティ対策は万全にしておきましょう。
Touch ID(指紋認証機能)とパスコードの設定
スリープ状態からiPhoneを操作するときに認証しないと操作できないという機能です。
Touch ID(指紋認証機能)か6桁の数字を組み合わせたパスコードのどちらかで解除できます。
- 設定アプリをタップ
- 一覧から「Touch ID とパスコード」を選択
- Touch ID とパスコードの順に設定
iPhoneを探す(Find my iPhone)の設定する
GPS機能を使って、iPhoneの場所を特定できる機能です。また、データ消去やメッセージ表示など、パソコンなどで遠隔操作が可能です。大切なデータを抜き取られないように、紛失時に大変役に立つので、購入時点で設定をしておくのをおすすめします。
- 設定アプリをタップ
- 一覧からiCloudを選択
- 一番下の「iPhoneを探す」がオンになっていることを確認
基本操作その4.Siriの設定
Siriとは、行いたい操作をiPhoneに話しかけると、Siriが自動で操作してくれる機能です。
例えば、電話をかけたい時に、電話帳登録されている人物に電話をかけたいことを話しかければ、タッチ操作なしにSiriが電話をかけてくれます。
その他、検索したいこと、アプリの起動、などさまざまなことを代行してくれる頼りになるアシスタントです。
- 設定アプリをタップ
- 一覧から「Siri」を選択
- 「Siri」スイッチをオンにする
ロック画面でのアクセス、「Hey Siri」の許可、言語や女性男性の声設定など、細かく設定できるので、必要に応じて設定してください。
iPhone7の新機能
今回一番のiPhone7の新機能といえば、待望のおサイフケータイ機能(FeliCa)が搭載されたことです。
今まで、Androidでしか使えなかった機能なので、これでモバイルSuicaなどさまざまなおサイフ機能が使えるようになって、iPhoneがますます便利になりました。
その他に、ホームボタンが新しくなったり、イヤホンジャックがなくなったりと、新機能が満載です。
まとめ
以上、基本の操作方法や設定をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
まだまだ便利な機能はたくさんありますが、まずは今回ご紹介した基本を覚えて、徐々に小技を覚えて、楽しいiPhoneライフを送ってください♪

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|