

わが国では、『Jアラート』のように、地震やミサイル攻撃などによる危険が差し迫った際にその情報をパソコン・スマートフォンユーザーに同時に知らせるシステムを導入しています。
しかし、現在格安SIMを利用している方の中には、自分の端末でもきちんと受信できるのか不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで本記事では、格安SIMにおける『Jアラート』の受信可否について見ていきたいと思います。
本記事の目次 |
1. 『Jアラート』の定義とキャリア端末における対応状況
まずは、総務省消防庁における、以下の『Jアラート』の定義をご覧ください。
『弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を携帯電話等に配信される緊急速報メール、市町村防災行政無線等により、国から住民まで瞬時に伝達するシステム』
わが国は『地震大国』であることを証明するかのように、2011年には「東日本大震災」、記憶に新しいところでは2018年6月に「大阪府北部地震」が発生しました。このような大地震は、この先20年~30年間の間に様々な地域で発生し得るとされており、交通網の整備や、津波などへの備えが早急の課題となっています。
また、地震のような自然災害のほかにも、北朝鮮のミサイル発射などに対しても警戒が必要な状況となっていることから、『Jアラート』への注目度は高まりつつあるのです。
『Jアラート』は、「大地震」や、「ミサイル発射」などの緊急事態が発生した際に、人間が間に入らなくても『人工衛星』の利用によって、自動的にそれらの情報をスマートフォンなどに知らせ、危険から身を守るという重要な役割を果たしています。
1-1. キャリアの端末であれば標準装備の『Jアラート』
キャリア(ソフトバンク、au、ドコモ)のスマートフォンでは、『Jアラート』が標準装備となっています。そのため、皆さんも一度は「緊急通報メール」などを受け取ったことがあるかと思いますが、格安SIMにおいてもそのようなサービスを提供していれば助かりますよね?
2. 格安SIMにおける『Jアラート』の対応状況
いよいよここから格安SIMにおける『Jアラート』の受信可否について詳しく見ていきますので、格安SIMをご利用中の方で『Jアラート』の受信に不安を感じている方は要チェックです。
2-1. 『Jアラート』の受信可否を左右するもの
地震・大雨といった自然災害が頻繁に発生する中、格安SIMにおいても『Jアラート』が受信できれば非常に助かるわけですが、格安SIMであっても『Jアラート』は受信可能です。
Jアラートの受信可否は、端末、OSのバージョンによって決まりますので、格安SIMだから『Jアラート』を受信できないということはありません。
2-2. 最新のOSであればOK
スマートフォンのOSには、「Android」「iOS」の2種類が存在しますが、最新のOSをご利用中の方であれば、『Jアラート』を受信できないということはありません。しかし、何年も前に購入した端末をご利用中の方ですと、古いバージョンのOSが入っている可能性が高いため、受信できないことも考えられます。
以下にOS別に『Jアラート』が受信可能なOSのバージョンや、端末の種類、受信可能な情報を示しておきますので、現在お持ちの端末の状況をチェックしてみましょう。
<iOS端末>
・「iPhone 4」:地震速報、津波警報に限り、受信できます
・「iPhone 3G」、「iPhone 3GS」:地震速報に限り、受信できます
・「iPhone 4s以降」:すべての情報を受信できます
<Android端末>
・Android 8.1以降のOSが必要
消費者庁発表の『スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用』内では、「Jアラート」の受信可否についてのチェック方法をご紹介していますので、一度目を通しておくことをおすすめいたします。
2-3. 端末の対応状況については製造会社に確認
格安スマホの場合は、端末次第で受信可能となっていますが、MVNO側でもその点についてしっかりと理解しているところは少ないようで、ほとんどの会社が明言していないのが現状です。
受信可能か否か不安な方は、端末の製造会社に聞いてみるのが一番かと思います。
3. 『Jアラート』を受信できない方のための「Yahoo!防災速報」
先ほどご紹介した『スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用』内では、Jアラート非対応端末をご利用中の方に向けて「Yahoo!防災速報」のアプリの利用を推進しています。
3-1. 『Yahoo!防災速報』とは?
このアプリでは、プッシュ通知機能によって『緊急情報』を受け取る仕組みとなっており、現在地に加えて、最大3地点の情報を受け取れますので、出張が頻繁に発生する方などにも便利です。
さらに端末のスリープ時でも受け取れるようになっていますが、データ通信が行える状況にあることが条件となりますので、注意してください。
「Yahoo!防災速報」のプッシュ通知は、来ないことに越したことはありませんが、災害などはいつ発生するか分かりません。現在格安SIMをご利用中の方で、『Jアラート』を受信したくてもできない方はこのアプリを利用するとよいでしょう。
iOS版とAndroid版のリンクを以下に貼っておきますので、インストールされていない方は、今すぐインストールすることをおすすめいたします。
iOS版『Yahoo!防災速報』
Android版『Yahoo!防災速報』
4. 終わりに
ここまで格安SIMにおける『Jアラート』の受信可否についてお話ししてまいりました。特別な準備をすることなく『Jアラート』を受信したいなら、キャリアの端末を利用するのが一番ですが、現在格安SIMを利用している方や、今後格安SIMに乗り換える予定のある方もいらっしゃるでしょう。
そのような方々の場合は、ご利用中のOSのチェックを行い、古いバージョンのOSを利用しているのであれば、最新OSにアップデートしておくことをおすすめいたします。
また、利用している端末次第では『Jアラート』を受信できない可能性もありますので、不安な方は端末の製造会社に問い合わせるか、あるいは、消防庁が推進する「Yahoo!防災速報」をインストールしておいてください。
地震などの災害はいつ発生するか分かりませんので、格安SIMを利用している方も『Jアラート』を受信できる体制は整えておくべきといえます。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|