

子どもが持つことに対してデメリットばかりが目立って強調されがちなスマートフォン。
確かに子どもにスマートフォンを持たせることによる「スマホ依存」などは懸念事項ではあります。
ですが、スマートフォンそのものが悪いわけではなくスマートフォンは単なる1つのツールであり、使い方次第でいいのもにもなります。
では、子どもがスマートフォンを持つことに対するメリットとはいったい何でしょうか。
こちらでは、子どもがスマートフォンを持つメリットをご紹介していきます。
・必要な時にすぐ連絡できる
共働きやちょっとした用事で子どもが帰宅する時間に間に合わないなどの緊急時にすぐに連絡を入れることができます。
地震などの災害がおきた場合でも、メッセージアプリなどを使って連絡をとれるのでとても便利です。
子どもとのコミュニケーションツールとして役立ち、一役買ってくれます。
・どこにいるのか居場所を確認できる
スマートフォンにはGPS機能がついているので、子どもの居場所を確認するのにもってこいです。
遊びや学校の行きかえりや塾など、普段目の届かない場所への行き来で心配な場合でも居場所を確認することができ、災害や犯罪から守るのに役立ちます。
位置確認アプリによっては、登録している場所につけばメールなどでお知らせしてくれたり、車や電車などのスピードのでる乗り物に乗ったことを知らせてくれるサービスもあります。
・知りたいことをすぐに調べることができる
スマートフォンならパソコンの起動を待つよりも手軽でいつも持ち歩いているため、わからないことをすぐにインターネットを使って調べることができ、自分に代わって子どもに検索や調べ物などをしてもらえます。
子どもが日々成長していく中でいろいろな事に触れるうちに興味がわいてきたり、何か知らないことやわからないことに遭遇したときに「自分で調べる」という行動にうつすことの第一歩にもなります。
知りたい情報をすばやく得たり、自分にとって必要となる情報を的確に見つけるための練習にもなり、これらがITリテラシー(情報技術を自分の目的に合わせて活用する能力)を高めることにもつながっていくのです。
さらに、子どもがスマートフォンの操作に慣れることで、他のIT機器の操作への抵抗も減らすことができる上、 多くの物事や知識にすぐにアクセスできるので、教育や勉強の一環としても十分に機能を果たしてくれます。
・友だちとのつながりが持てる
学校以外でも友だちとのつながりを持っていたいと思うのが子ども心です。
LINEなどのメッセージアプリなどでやり取りをする中で、もっと一体感を得られたりより一層仲良くなれたり、さらには友だちの違う面を知ったりするいい機会にもなります。
同じ趣味の友だちを見つけたり紹介してもらえたりと交友関係を広げるきっかけとしても期待でき、面と向かっては言いにくい悩み事などでも相談できたりもするのです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
子どもがスマートフォンを持つに対するメリットをご紹介しました。
親として子どもがスマートフォンを持つことによる一番大きなメリットは、必要なときに子どもとすぐに連絡がとれるということかと思われます。
塾通いが遅い時間帯にずれこんでしまった場合は親としてはとても心配なものですから、連絡がすぐつけば安心です。
それに対して子どもにとってのスマートフォンは、遊び(エンタメ)の一環でもあり、コミュニケーション手段の1つでもあり、勉強を補助してくれるツールでもあります。
スマートフォンをうまく使いこなすことで、人生を楽しむためのツールにもなりますよ。
デメリットばかりに目をむけずに条件などをつけてメリットが大きくなるように使っていけば、スマートフォンは強い味方になってくれること間違いなしです。
今後も付き合いの長くなるIT機器と、上手につきあっていきましょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|