子どもとスマートフォン。見守り機能を味方につけよう。

  • Pocket

090411

「子どもにスマートフォンはどうしたらいい?みんな何歳から持たせたらいいのだろう。」
「早くスマートフォンが欲しいな。いつになったら持たせてくれるのだろう。」
新学期のタイミングで、誕生日のプレゼントに・・・など、親の思いと子どもの思いは常に交錯しています。
共働き世帯も多い中で、どうしても子どもにスマートフォンを持たせることもありますが、
必要がないのに子どもにスマートフォンを持たせることに不安を覚えてしまうこともあるでしょう。
子どもに持たせることに躊躇しがちなスマートフォンですが、見守りの機能を味方につけてみませんか?
そこで、こちらでは子どもにスマートフォンを持たせる時の見守り機能にどんなものがあるのかをご紹介します。

法律があるって知ってました?

gakusya子どもにインターネットを使わせるにあたって、法律があることはご存じでしょうか。
青少年(18歳未満)が安全・安心にインターネットを利用できるようにすることを目的として「青少年インターネット環境整備法」が平成21年(2009年)4月から施行され、
「改正青少年インターネット環境整備法」が平成29年(2017年)6月に可決・成立しています。
各家庭に関係する事柄は主に2つあり、
・子どもたちにインターネットを適切に活用する能力を身につけさせる
・フィルタリングなどを通して、子どもたちが有害情報を閲覧する機会を最小限にする
として、親に対する義務や責務が明確になっているのです。
改正法では、子どもたちが使用するスマートフォンなどで有害情報の利用ができないようにするフィルタリングの強化が盛り込まれています。
それに加えて販売店などが利用者の年齢を確認することを義務付られたことによって、親名義契約のスマートフォンであっても子どもが利用するのであれば、フィルタリングサービスに関する説明を子どもまたは親にすることにもなったのです。
フィルタリング設定は親の義務であること、そして子どもたちが安全にスマートフォンを使用することに向けた取り組みが国レベルで行われていることを覚えておきましょう。

スマートフォンの見守りとは・・・

子どもたちがスマートフォンを使用するにあたって、安全な状態にあるかどうかについて注意をして気をつけるにはどうしたらいいのでしょうか。
見守りの種類を挙げていきましょう。

・フィルタリング設定

子どもが安全・安心してインターネットを利用できるように制限をかけることです。
regulation_shinpai_anshin
アダルト系サイト、出会い系サイト、暴力・違法情報を掲載する有害サイトなどへのアクセスをブロックします。
年齢に応じたフィルタリングの強度を設定でき、インターネットを通して子どもが危険な目に合わないようにしておきましょう。

・GPS位置確認

GPS機能を使って、子どもの居場所を確認することです。
sns_happy
子どもが学校・塾など、遊びにでかけた際にもどこにいるのかの場所を把握でき、防犯の面でも一役買ってくれます。

・アプリ制限

アプリのインストールや使用を制限することです。
smartphone
インストールしたいアプリは「リクエスト」をして許可を得ないとできないので、知らないうちに有料アプリをインストールしてしまったりすることが防げ、課金管理もできます。

・利用時間制限

スマートフォンを使う時間を制限することです。
kinshi_smartphone
「1日5時間まで」「8時から20時まで」などの細かい設定ができ、友達とLINEなどのメッセージのやりとりやゲームで時間を忘れてしまわないようにして、
授業中や夜遅くまでの使用をやめられない「スマホ依存」を防ぎます。

そのほかにも、防犯ブザーや使用履歴確認、歩きスマホブロック、個人情報漏洩の防止、電話帳の制限、禁止ワード設定などもあります。
smartphone_boy_walk

どうやって見守り機能を活用する?

見守り機能は、各通信会社のオプション機能を利用するか、GooglePlayやAPP Storeなどからのダウンロードアプリを利用するかのいずれかです。
docomo、au、ソフトバンクの大手キャリアはもちろん、格安スマートフォンのMVNOでも子どもの見守りオプションを提供しているので、少しだけピックアップしてご紹介します。

≪ docomo ≫

あんしんフィルター for docomo
出会い系サイトなどの有害・不適切なサイトへのアクセスや有害アプリの利用を制限でき、
Wi-Fiで通信する時のサイトアクセスも制限できます。
アクセス制限サービス
子どもには適さない出会い系やアダルト系サイトなどの有害サイトへのアクセスを制限するサービスです。
イマドコサーチ
GPS機能を使って子どもの居場所をいつでも探せて、見守れます。
迷子や、寄り道が心配な学校の通学、塾や習い事の行き帰りの位置確認に便利です。

≪ au ≫

ジュニアスマートフォン「miraie f」にはあらかじめフィルタリング、アプリ使用制限、利用時間制限、防犯ブザーや居場所確認機能などの子どもを見守るツールが入っています。

あんしんフィルター for au
危険なサイトやアプリ等から守るためのフィルタリングサービスです。
安心ナビ
子学校、塾や習い事の行き帰りなど、簡単に居場所を確認できるサービスです。

≪ ソフトバンク ≫

あんしんフィルター
不適切なサイトや有害アプリケーションから守り、安全にスマートフォンを楽しむことを手助けし、 オプションサービスを追加することで利用時間の管理、利用状況の確認、位置情報の確認、位置情報の確認も可能です。

≪ IIJmio(みおふぉん) ≫

みまもりパック
ウイルスバスターとi-フィルターのパックになっているもので、不正アプリ対策、Web脅威対策、保護者による使用制限、盗難/紛失時の対策、見せたくないサイトのブロック、アプリケーションの利用制限ができます。

≪ mineo ≫

ジュニアパック
セキュリティー対策やフィルタリングの他にも、勉強に役立つアプリも加えて11個がパックになったサービスです。

他にも見守りのオプションを提供しているMVNOもあります。
そして、GooglePlayやAPP Storeで見守りアプリを検索してみてくださいね。

さいごに

いかがでしたでしょうか。
見守りの機能を味方につけることで、安心してスマートフォンを使わせることができそうですね。
ですが、見守りの機能やアプリに頼りっぱなしにならずに家族間で話し合いをしてスマートフォンを使うためのルールを決めることで、親はもちろんのこと、子どもにも自覚を持ってもらえるといいですね。
そして、フィルタリングレベルや制限を年齢や理解度に合わせて徐々に変えていくことで
インターネットを正しく利用できる能力(インターネットリテラシー)をきちんと身につけさせ
上手にインターネットと付き合えるよう見守っていきましょう。

【ソフトバンク携帯のりかえでどこよりも高いキャッシュバックを保証します!】
【ソフトバンクのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【auのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【ドコモのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】

販売店比較早見表

店舗名

                                           詳細

おとくケータイ.net

キャッシュバック最高額を保証してくれます

  • オンライン完結でテナント費がない分、キャッシュバック金額が大きい
  • webだけではなく電話やメールで相談もできるので安心
  • キャッシュバック最高額を保証してくれる
  • ソフトバンクに乗り換えるなら最もお得

ソフトバンクオンラインショップ

ドコモオンラインショップ

au Online Shop

キャリア公式オンラインショップ

  • 各キャリア公式のためiPhoneⅩ、iPhone8含め人気機種の在庫が豊富
  • 24時間対応でオンライン完結のため時間をとられない
  • オンラインショップ限定キャンペーンもあり、プランも自由に選べるため料金を安くできる
  • キャリアを乗り換えない機種変更なら一番お得

ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ

  • 不要なオプション加入など営業をされる
  • キャッシュバックは出ない場合が多い
  • 混雑しているため非常に時間がかかることがある
  • 店員の質にばらつきがある
  • Pocket