

mineoユーザーの中には、現在のプラン内容に満足できず、『プラン変更』を希望されている方も少なからずいらっしゃるでしょう。
そこで本記事ではmineoでプラン変更を行う際の流れや、プラン変更にあたっての注意点について詳しくご紹介していきますので、プラン変更の際の参考としていただければ幸いです。
本記事の目次 |
1. mineoでは契約中のプラン変更が可能
これまで格安SIMの利用経験がない方にとって、自分に最適なプランを選択するというのは容易ではありません。もし、mineoを利用中に不便さなどを感じた場合は、プラン変更を行ってより快適に利用することを考えてください。
mineoをはじめとする格安SIMでは、インターネット(会員専用ページ)でもプラン変更を受け付けていますので、仕事などで忙しい方でも自分に合ったプランへの変更が行いやすくなっています。
1-1. プラン以外に行える変更項目
プラン以外では、『コース(データ容量)』、『タイプ(シングルタイプ↔デュアルタイプ)』の変更も可能です。
これら以外にも変更可能なものは存在しますが、本記事ではプラン変更とかかわる、『コース』、『タイプ』に絞ってお話しを進めていきたいと思います。
他社の格安SIMでは「プラン変更=データ容量の変更」というイメージが強いですが、実はmineoの場合は、「Aプラン↔Dプラン」などを『プラン変更』としているので、注意してください。
そして2018年9月4日以降はソフトバンク回線も取り扱うようになり、現在はau回線を『Aプラン』、ドコモ回線を『Dプラン』、ソフトバンク回線を『Sプラン』としてサービスを提供しています。
つづいて、残りの2つ(コース・タイプ)の変更についても見ていくことにしましょう。
・コース変更(データ容量の変更)
先ほども少し触れましたが、他社の格安SIMでは『データ容量の変更=プラン変更』となっています。
しかしmineoの場合は『データ容量の変更=コース変更』となりますので、データ容量の過不足を感じている方は『コース変更』を行ってください。
・タイプ変更(シングルタイプ↔デュアルタイプ)
タイプ変更は、契約中に音声通話機能が必要になった時や、逆に不要になった時に行うものです。
例えば、「契約時は音声通話がないシングルタイプで足りると思っていたけど、契約後に音声通話も付けておけばよかった」と感じている方や、「自分が考えていたよりも音声通話を使わないので、シングルタイプに変更したい」と思っている方はタイプ変更で対応してください。
2. プラン変更を行ってみよう
次に実際にプラン変更を行う際の流れや、プラン変更にあたっての注意点について見ていきたいと思いますが、その前に改めて「mineoの対応回線」、「プランの選択基準」、「プラン別の通信速度」をチェックしておきたいと思います。
2-1. mineoの対応回線をチェック
mineoは、『Aプラン(au)』、『Dプラン(ドコモ)』、『Sプラン(ソフトバンク)』と、大手キャリア3社すべての回線を取り扱っています。
契約時にはこれらの中から好きな回線を選ぶことが可能で、現在ご契約中のキャリアと同じ回線を選択すればSIMロック解除を行う必要がありません。
また、SIMフリースマホをご利用中の方であれば、『通信速度』に注目して選択するというのも一つの手です。
このようにmineoのような格安SIMには、自分の利用スタイルに合った使い方ができるという魅力があります。
2-2. プランの選択基準
・現在ご利用中の端末(キャリア)
現在ご利用中のキャリアの端末でmineoを利用したい方は、現在ご利用中の端末(キャリア)を基準にプランを選択するとよいでしょう。auの端末をご利用中の方であれば、『Aプラン』を選択すれば「SIMロック解除」を行わずともmineoを利用することが可能です。
もし、プラン選択後に誤って異なる回線の端末を購入した場合は、プラン変更が必要となります。
・通信速度
mineoでは選択する回線によって『通信速度』が変わってきます。ご契約中のキャリアの通信速度が遅いと感じている方は、現在ご契約中のキャリア以外の回線を選択するとよいでしょう。
・基本料金
『シングルタイプ』に関しては、「Aプラン」と「Dプラン」で基本料金が変わることはありませんが、『デュアルタイプ』に関しては、選択するプランによって基本料金が微妙に違ってきます。
例えば、「Sプラン」と「Dプラン」は、『Aプラン』よりも基本料金が少し高くなっているため、音声通話機能を使いつつ、1円でも安い料金でmineoを利用したい方は『Aプラン』を利用するのがよいでしょう。
2-3. 各プランの通信速度
mineoでは、各プランの通信速度を以下のように定義しています。
・Aプラン:au 4G LTE相当
・Dプラン:Xi(クロッシィ)及びFOMA相当
・Sプラン:SoftBank 4G LTE及びSoftBank 4G相当
ただし、これらはあくまでも理論値ですので、実際にはもう少し遅くなるケースがほとんどです。
そこで弊社では、『2018年9月第5週』に各プランの通信速度を一定時間毎に計測してみましたので、その結果を掲載しておきます。
◯2018年9月第5週における時間帯別通信速度
こうして見てみると、『Sプラン』はどの時間帯においても他のプランと比べて通信速度が速いですが、基本料金に関しては一番高く、他の格安SIMと同様、お昼時は通信速度が大幅に低下することが明らかとなりました。
一方の『Dプラン』は21時を除いては、他のプランと比べて通信速度が遅いため、通信速度にこだわる方にはあまりおすすめできませんが、対応端末数は他のプランと比べて多くなっています。
したがって、多少料金が高くなっても通信速度にこだわりたい方は、『Sプラン』、料金と通信速度の両方にこだわりたい方は、『Aプラン』、対応端末数にこだわりたい方は『Dプラン』を選択するとよいでしょう。
2-4. プラン変更の流れ
mineoでプラン変更を行う際の流れは以下の通りです。
①マイページにアクセスし、「eoId」、「パスワード」、「画像認証」でログインします。
②『ご契約サービスの変更』の中から『プラン変更』を選択し、ご希望の「プラン」、そして必要に応じて「タイプ」、「端末」を選択してください。
正式にお申し込みが完了すると、後日SIMカードが自宅に届くことになっていますが、ここで安心してはいけません。mineoではどのようなプラン変更を行ったかによって、その後の流れが違ってきます。
この点については次項で詳しくお話ししていきますので、プラン変更を行う方はしっかりとチェックしておいてください。
2-5. プラン変更のパターンと3つのケース
まずは以下の表をご覧ください。
一番よく利用されるのは、『Aプラン→Dプラン』のパターンですが、ご覧の通り、行う変更の内容によってケースが違ってきます。プラン変更を行う際は、あらかじめ自分がどのケースに当てはまるのかを必ずチェックしておいてください。
・ケースA
プラン変更のお申し込み後、変更前のSIMカードは即座に利用不可となり、新しいSIMカードが自宅に届いてネットワーク設定などを行うまではスマホを利用できません。一日だけなら問題ないかもしれませんが、それ以上になることも考えられますので、そのことも計算してお申し込みしましょう。
・ケースB
プラン変更のお申し込み後、変更前のmineoのSIMカードは即座に利用不可となりますが、ネットワーク設定などを行うまでの間はMNP転入前に使用していたSIMカードが使えます。
・ケースC
プラン変更のお申し込み後も変更前のSIMカードを使うことができ、ネットワーク設定などを行った段階で変更前のSIMカードが利用不可となります。
2-6. プラン変更にあたって気をつけたいこと
変更前や変更後のプランによってお申し込み手続き自体が変わることはありませんが、前述した通り、行うプラン変更が上記のどのケースに該当するかでお申し込み手続き後の流れが変わってきますので、十分注意してください。
そして、SIMカードが自宅に届いた後もすぐにSIMカードを挿入するのではなく、SIMカードの『ICCID/製造番号』がマイページに書かれているものと一致しているかをチェックしてから挿入しましょう。
万が一それらが一致していなかった場合は、mineoのカスタマセンターにその旨を伝えてください。
3. 終わりに
いかがでしたか?
mineoではプラン変更の内容別にケースが分かれていて、お申し込み手続き後の流れも違ってきます。
また、プラン変更の扱われ方も他社の格安SIMとは若干異なりますので、それらも頭に入れた上でプラン変更を行うようにしてください。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|