

周りには、興味がないとわからない用語が沢山あふれています。
格安SIMという言葉は知っていても、その内容を知ろうとするとわからない省略語がでてきます。
MVNE?MVNO?MNO?
MVNEが格安SIMのカギを握ってるってどういうこと?
これらが一体何なのかをご紹介します。
MVNEって???
MVNEは、「Mobile Virtual Network Enabler(モバイル・バーチャル・ネットワーク・イネイブラー)」の略です。
日本語では「仮想移動体サービス提供者」を指して、MVNOに対して事業の構築などを提供・支援する会社や団体のことです。
MNOから提供を受けた回線をMVNOへ橋渡しをしています。
MVNOって???
MVNOは「Mobile Virtual Network Operator(モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)」の略です。
日本語では「仮想移動体通信事業者」を指します。
格安SIMを提供している「IIJmio」「mineo」「UQ mobile」といったものがMVNOにあたります。
自社回線網は持っておらずお金を払って回線を借り、MVNEから提供されるノウハウを利用しています。
MNOって???
MNOは「Mobile Network Operator(モバイル・ネットワーク・オペレーター)」の略で、日本語では「移動体通信事業者」を指します。
キャリアと呼ばれる「docomo」「au」「ソフトバンク」がMNOにあたります。
独自の自社回線網を持っています。
キャリアであるMNOと格安SIMを提供しているMVNOの間に入って中間業者のような役割をしているのがMVNEです。
MVNEは何をするの?
MVNEが何を担っているのかと言いますと
・MVNOの課金システムの構築や運用
・アプリケーションプラットフォーム提供
・MVNOの代理人として、MNOと交渉
・MVNOの代理人として、端末の調達
・MNNOの顧客に対しての、ユーザーサポート業務の提供
・MVNOに代わってMNOと接続し、MVNOに卸電気通信役務を提供
・MVNOに対するコンサルティング
などです。
MVNOの負担を軽減し、スムーズに事業を展開できるように支援しています。
通信業界にあまりなじみのない会社でも、このように間に入ってくれるMVNEの存在があるからこそMVNOの事業に参入ができるというわけです。
MVNEで格安SIMの通信品質がなぜ決まる?
MNO(キャリア)の回線に直接接続できるのはMVNEです。
どのMVNEを選ぶかによって、通信回線の品質は異なります。
定評がありますIIJ系とOCN系を挙げてみます。
MNO | MVNE | MVNO | サービス名 |
NTTドコモ | NTTコミュニケーションズ (OCN系) | NTTコミュニケーションズ | OCN モバイル ONE |
ASAHIネット | ASAHIネット LTE | ||
ニフティ | NifMo | ||
ぷらら | ぷららモバイルLTE | ||
インターネットイニシアティブ (IIJ系) | インターネットイニシアティブ | IIJmio | |
エキサイト | exciteモバイル | ||
DMM.com | DMM mobile | ||
エヌディエス | Tikimo SIM | ||
ハイホー | hi-ho LTE |
格安SIMとしてのサービス名は違っていても、MVNEが一緒だったりもします。
同じMVNEだということは、共通していることもあるということにもつながっています。
さいごに
何気に使っている格安SIMは、このような仕組みがあって運営されています。
このように少しでも仕組みを知ることで、どのようなものを選ぶかの基準にもなります。
自分にとってぴったりのサービスに出会えるように、しっかりと吟味してください!

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|