

NifMoとの契約を解除するとなった場合、利用期間によっては違約金が発生する場合があるなど、いくつかの注意点が存在します。
ここでは、この先NifMoとの契約を解除する予定がある方々へ向けて、契約の解約手順や違約金などに関するお話をしていきますので、参考としていただければ幸いです。
本記事の目次
1_1:1.解除のお申し込みはインターネット上から
1_2:2.SIMカードの返却先と返却方法
3:NifMoとの契約を解除する際の注意点
3_1:MNPを希望する方は今回の方法は利用できません
4:解除の手続き自体はシンプルながらも、お申し込み時期に注意が必要
NifMoの利用中に他の格安SIMの方が魅力的に感じてしまい、NifMoとの契約を解除したいと思うことがあっても不思議ではありません。ただし、実際に契約を解除するとなった場合、NifMoの利用期間によっては違約金が発生する場合もあるので注意が必要です。
01:NifMoとの契約の解除手順
NifMoとの契約の解除のお申し込みはインターネットから行えるようになっており、手続きそのものは決して難しいものではありません。
ちなみに、NifMoを運営するniftyグループにおいては、NifMoのみ解約することを『解除』として取り扱っており、@niftyから発行されたID、メールアドレスなどをすべて無効にする手続きは『解約』として取り扱っていますので、お間違えのないようにしてください。
1.解除のお申し込みはインターネット上から
下記のリンク先から解除のお申し込みページへ行くことができますが、その際、ログインが必要ですので、あらかじめ@nifty IDとパスワードを用意しておいてください。
NifMoとの契約を解除したい方はこちら
ログイン後のページではいろいろな注意書きがありますので、必ず目を通してから『同意する』をクリックし、さらにクリックした後の画面でも消費者保護ルールに関する画面が表示されますので、こちらも必ず目を通してから『上記の内容に同意して、次へ進む』をクリックするようにしてください。
クリックすると解除を行うサービスの確認画面が現れます。そこには解除の手続きが完全に完了する日と、場合によっては違約金の金額も表示されますので、必ず表示されている内容に誤りがないかをチェックしてから『サービスを解除する』をクリックするようにしましょう。正式にお申し込みが受理されると『サービス解除受付が完了しました』という画面が表示されることになっています。
2.SIMカードの返却先と返却方法
NifMoとの契約の解除は『サービス解除受付が完了しました』という画面が表示されれば、それで終わりというわけではありません。SIMカードを返却するという作業も残されています。
返却そのものは、コピー用紙のような紙にSIMカードを貼り付けたものを下記の住所に送り返すだけで済むわけですが、送料はこちらで支払わなければならないという点に注意が必要です。
〒270-2214
千葉県松戸市松飛台336の17番地 グッドマン松戸内3階
ヤマトシステム開発株式会社内
NifMo SIMカード返却センター
なお、封筒の差出人の欄にあなたのご住所とお名前を書いておけば、宛て先の住所の記入を誤った場合でもあなたの自宅にきちんと戻ってきますので、面倒でもご住所とお名前を記入しておくことをおすすめいたします。
正確に言えばSIMカードの返却には罰則規定はないわけですが、一度交わした契約はしっかりと完了させておくべきであり、解除後に何らかの問題が発生しないようにするという意味でも、返却しておいた方がよさそうです。
公式ホームページ:NifMo
NifMoとの契約を解除する際の違約金について
NifMoで音声通話SIMとの契約を解除する際に違約金の発生があるとすれば、それは音声通話SIMを利用していた場合です。NifMoの音声通話SIMは、契約した月の翌月から最低でも半年間は利用しなければならないものとなっており、この期間内に解除を行ってしまうと、違約金として8,000円の支払い義務が生じます。ですから、違約金の支払いを避けたい方は、契約した月から最低7カ月間利用した後に解除を行うようにしてください。
ちなみに音声通話SIM以外のSIMにおいては、いつ解除を行ったとしても違約金の支払い義務は生じません。
公式ホームページ:NifMo
NifMoとの契約を解除する際の注意点
NifMoとの契約を解除する際は以下の3点に注意が必要です。
MNPを希望する方は今回の方法は利用できません
今回ご紹介している方法は、あくまでも現在使用中の電話番号を新たな会社においても使用する、いわゆる『MNP』を利用しない場合の方法となりますので、MNPを希望する方は注意が必要です。
また、MNPを利用する場合には、3,000円の手数料が必要になるということも合わせて覚えておくようにしてください。
詳しいことにつきましては、以下のリンク先でご紹介しています。
MNPを利用して手続きを行う方
NifMoでMNPを利用する際の手順と注意事項について
契約の解除が完全に完了するまでの期間は2週間
NifMoでは契約の解除のお申し込みをしてから手続きが完全に完了するまでに2週間を要するため、お申し込みのタイミングによっては月を跨いでしまい、余分に料金が発生してしまう可能性があります。ですから、契約の解除のお申し込みは月の半ば前までに行うようにしてください。
@niftyの解約を行う場合は新たな手続きが必要
NifMoとの契約の解除が完了しても@niftyとの契約は残ったままですので、@niftyのサービスを今後利用しないのであれば、以下に示すページから解約を行わなければなりません。
1. @nifty IDやメールアドレスを引き続き使用したい方
2. @nifty IDやメールアドレスを今後使用しない方
公式ホームページ:NifMo
解除の手続き自体はシンプルながらも、お申し込み時期に注意が必要
NifMoとの契約の解除はインターネット上からすぐに行えるわけですが、お申し込みから解約の手続きが完全に完了するまでに約2週間要するため、手続きが完全に完了するまでの間に月を跨いでしまわないよう、お申し込み時期に注意しなければなりません。もし、この手続きが完了するまでの間に月を跨いでしまうと1カ月分余分に料金が発生してしまうため、非常に損をした気分を味合うことになってしまいます。
また、音声通話SIMを利用中の方は、契約をした月から7カ月が経過する前に契約を解除してしまうと違約金が発生してしまうため、利用期間をしっかりと確認した上で解除のお申し込みをするようにしてください。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|