

キャリアなどからNifMo(ニフモ)にのりかえをする場合、2通りの方法があります。
1つは現在使っているスマートフォンをそのまま使ってSIMカードを購入する方法。
もう1つはNifMo(ニフモ)でスマートフォン端末とSIMカードをセットで購入する方法です。
どちらの場合も、NifMo(ニフモ)を使い始めるためにはいろいろと設定が必要ですね。
こちらでは、NifMo(ニフモ)を使い始めるための方法についてご紹介していきます。
NifMo(ニフモ)と契約をするまでにすること
NifMo(ニフモ)にのりかえるなら、MNP予約番号を取得しよう
どこにのりかえる場合でも必要となるのが「MNP予約番号」です。
NifMo(ニフモ)では、のりかえ手続きに時間がかかるので、余裕をもって手続きをしましょう。
ドコモならMy docomoからオンラインでMNP予約番号発行の手続きができます(9:00~21:30)。
auやソフトバンクは電話をかけてMNP予約番号を取得するかキャリアショップに出向いてMNP予約番号を取得するかになります。
■ドコモ(9:00~20:00)
・ドコモの携帯から:151
・一般電話から:0120-800-000
■au(9:00~20:00)
auの携帯・一般電話から:0077-75740
■ソフトバンク(9:00~20:00)
・ソフトバンクの携帯から:*5533
・一般電話から:0800-100-5533
のりかえ手続きをする
MNP予約番号を取得したら、NifMo(ニフモ)の公式サイトからのりかえの手続きをしましょう。
MNP予約番号の有効期間は、取得当日を含めて15日間です。
NifMo(ニフモ)を申し込む際は、MNP予約番号の有効期間が12日間以上残っている必要があります。
端末やSIMカードの購入はすぐにできますが、審査なども含めると自宅に端末やSIMカードが届くまでには時間がかかりますので余裕があるようにしておきましょう。
NifMo(ニフモ)では、自宅にて「回線切り替え」手続きをすることになっています。
インターネット上で「MNP回線切り替えを申請する」をクリックしてから回線が切り替わるので安心です。
切り替わりまで、多少のタイムラグは発生することはあります。
SIMカードの大きさに注意!
SIMカードは3種類あり、大きさが違います。
標準SIM、microSIM、nanoSIMの3つです。
NifMo(ニフモ)でスマートフォン端末とSIMカードをセットで購入する場合は、SIMカードの種類は自動的に選択されているので問題はありません。
現在使っているスマートフォン端末のSIMカードの大きさをキチンと調べておきましょう。
万が一わからない場合は、一番小さいnanoSIMを選ぶことをおススメします。
アダプターでサイズを変更することができるので、迷わずにすみます。
NifMo(ニフモ)のSIMカードが届いたらどうする?
1.MNP回線切り替えを申請する
NifMo(ニフモ)からSIMカードが届いたら、まず最初にインターネット上で「回線切り替え手続き」をしてNifMo(ニフモ)のSIMカードを使えるようにします。
「MNP回線切り替えを申請する」ボタンをクリックした時刻によって、切り替わりの日が違ってくるので気をつけましょう。
・午後6時まで ⇒ 当日
・午後6時から午後8時まで ⇒ 当日または翌日
・午後8時以降 ⇒ 翌日
2.APN設定
APNはアクセスポイント名の設定のことです。
スマートフォンなどでNifMoのインターネット網に接続するるために、APN設定が必要となります。
Androidの場合
「設定」⇒「無線とネットワーク」⇒「モバイルネットワーク」に進みます。
「データ通信を有効にする」にチェックを入れ、「アクセスポイント名」を入力保存します。
APN設定をしたら、再起動をして接続確認をしましょう。
もしも接続ができない場合は、再度アクセスポイント名を確認して端末の再起動をしてみてください。
機内モードにして戻すなども試してみるとつながることもあります。
iOSの場合
iPhoneなどでNifMo(ニフモ)を使う場合は、まずはじめにAPN構成プロファイルをダウンロードしなければなりません。
APN構成プロファイルのダウンロードをするためには、自宅のWi-Fiに接続しておく必要があります。
APN構成プロファイルは、NifMo(ニフモ)の公式ホームページからダウンロード可能です。
もしNifMo(ニフモ)を使う前に格安SIMなどのAPN構成プロファイルが入っている場合、あらかじめ削除しておきましょう。
以前のプロファイルがある場合、NifMo(ニフモ)のプロファイルがダウンロードできない可能性があります。
My NifMoをインストールしよう
My NifMoは、データ通信量の確認やNifMoからのお知らせの確認ができる利用者専用のアプリです。
NifMo バリュープログラム還元額の確認もできます。
また、Android版のみの機能ですが、Wi-Fi自動接続機能(Wi-Fiスポットへの自動接続)もついていて便利です。
iOSの場合でWi-Fiスポットへの自動接続をする場合は、「NifMo コネクト」アプリが別途必要となります。
⇒NifMo(公式)My NifMo / NifMoコネクト
さいごに
格安SIMを契約するときは、自分で設定をしなくてはなりません。
NifMo(ニフモ)を使うためには、初期設定が大切です。
設定までの流れもNifMo(ニフモ)の公式サイトに載っていますので、参考に設定をすすめていくことができます。
設定をしたことのない人でも、安心してできますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|