

nuroモバイル(nuromobile)は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供している格安SIMです。
これはプランの種類が多く、月額料金も安くなっています。
では、通話料はどの程度かかるのでしょうか。
こちらでは、nuroモバイル(nuromobile)の通話SIMと契約した場合の通話料をご紹介していきます。
nuroモバイル(nuromobile)の通話料は?
nuroモバイルの通話料は20円/30秒です。
20円/30秒という通話料は、他の格安SIMとほとんど同じ値段となっています。通話SIMを使って長時間通話したい場合、20円/30秒という金額では高額の料金が発生してしまうので、無料通話を利用するといった工夫が必要です。
nuroモバイル(nuromobile)で通話料を抑えるには?
では、nuroモバイル(nuromobile)で通話料を抑えたい場合にはどのような対応が考えられるでしょうか。
・ガラケーとの2台持ち
nuroモバイル(nuromobile)で通話料を抑えるために、ガラケーとスマートフォンの2台持ちをするということも1つの選択肢となります。
データ専用SIMを契約して、大手キャリアのかけ放題プランを契約するという方法です。
ドコモとauの場合は、いつでもかけ放題のプラン2,200円/月(税別)と5分以内の通話が無料のプラン1,200円/月(税別)があります。ソフトバンクは5分以内のプランはなく、いつでもかけ放題プランの2,200円/月(税別)のみ存在しています。
どのキャリアもガラケーを新規購入か中古で入手することで利用が可能です。
・デュアルSIMデュアルスタンバイ対応スマートフォンを使う
デュアルSIMデュアルスタンバイに対応しているスマートフォンであれば、nuroモバイル(nuromobile)のSIMとキャリアのSIMの両方を使うことができます。
nuroモバイル(nuromobile)はドコモの回線とソフトバンク回線を選択可能ですが、SIMロック解除済みのスマートフォン端末やSIMフリー端末を使う場合にはドコモ回線の利用を勧めています。
ただ、ドコモのかけ放題プランはケータイ用ではなく、スマートフォン用のプランで契約をすることになります。
スマートフォン用のカケホーダイプランは2,700円/月(税抜)、カケホーダイライトプランは1,700円/月(税抜)とガラケー用のかけ放題プランと比べると少しだけ高いものとなっています。
デュアルSIMデュアルスタンバイ対応のスマートフォンはnuroモバイル(nuromobile)でもセット販売されているのでチェックしてみましょう。
2台持ちとデュアルSIMデュアルスタンバイ対応のスマートフォンはどちらがお得?
格安スマートフォンの中ではASUS ZenFone™ 3がスペックが高くおすすめですが、その分端末代金も高くなっています。
ガラケーの端末を購入するならかかる料金は新規契約でドコモケータイを一括支払いで33,696円、nuroモバイルでZenFone™ 3を端末一括支払金額で32,700円(税込)です。
かかる料金にそれほど差はないので、2台を持ち歩くか1台で済ませるかは好みによります。
では、簡単に料金を比較してみましょう。
容量 | nuro mobile データ専用 |
ドコモ カケホーダイ |
合計 | ドコモカケホーダイ + データパック |
---|---|---|---|---|
2GB | 700円 | 2,700円 | 3,400円 | 6,200円(Sパック) |
3GB | 900円 | 3,600円 | – | |
4GB | 1,100円 | 3,800円 | – | |
5GB | 1,300円 | 4,000円 | 7,700円(Mパック) | |
6GB | 1,500円 | 4,200円 | – | |
7GB | 1,700円 | 3,400円 | – | |
8GB | 1,900円 | 4,600円 | – | |
9GB | 2,100円 | 4,800円 | – | |
10GB | 2,300円 | 5,000円 | – |
上記の表は、デュアルSIMデュアルスタンバイを想定して、カケホーダイで計算しています。
カケホーダイ(スマートフォン)とカケホーダイ(ケータイ)とでは500円の差がありますので、ガラケーとの2台持ちの方が多少安くはなることが予想されます。ドコモだけで契約しているよりも、通信費は安くなります。
nuroモバイル(nuromobile)だけでは通話料は安くならない?
nuroモバイル(nuromobile)だけで20円/30秒の通話料を安くする方法もあります。
それが、「nuroモバイルでんわ」を使うことです。
「nuroモバイルでんわ」アプリから電話をかけることで、通話料が通常の半額の10円/30秒になります。
アプリが使えない場合は、電話番号の先頭に「0037 – 692」を付けてダイヤルすることで利用可能です。
その際には、「nuroモバイルでんわ」アプリがバックグラウンドで起動している必要があります。
またフリーダイヤル、ナビダイヤル、110番などの3桁の番号への発信を行うことはできません。
10分かけ放題オプションもあります
10分以内の通話なら、何度かけても800円/月(税抜)のオプションもあります。nuroモバイルの音声通話SIMは2GBなら1,400円/月、10分かけ放題オプションをつけると合わせて2,200円/月(1,400円+800円)となります。
ドコモのカケホーダイライトでは1,700円/月なので、nuroモバイルの2GBを契約してデュアルSIMデュアルスタンバイすることを考えるとこちらは2,400円/月(1,700円+700円)です。
どのように使いたいかによって、利用するオプションも検討してみてください。
かけ放題オプションがある格安SIMは?
今は、かけ放題オプションを設けているMVNOも沢山あります。
1つのMVNOにこだわらずとも、様々なMVNOを比較してみましょう。
無料通話があらかじめプランについているMVNO
・楽天モバイル:スーパーホーダイ
・Y!mobile(ワイモバイル):スマホプランS/M/L
・UQモバイル:おしゃべりプラン・ぴったりプラン
・IIJmio(みおふぉん):コミコミセット
無料通話オプションがあるMVNO
・楽天モバイル:楽天でんわ5分かけ放題 by 楽天モバイル
・エックスモバイル(X-Mobile)(旧称もしもシークス):かけたい放題フル、かけたい放題ライト
・IIJmio(みおふぉん):通話定額オプション
・DTI SIM:おとくコール10
・OCN モバイル ONE:10分かけ放題、トップ3かけ放題、かけ放題ダブル
・U-mobile(ユーモバイル):3分50回かけ放題オプション、でんわパック60
・b-mobile(ビーモバイル):通話定額オプション
・NifMo(ニフモ):NifMo10分かけ放題オプション
・mineo(マイネオ):mineoでんわ 10分かけ放題サービス、通話定額サービス
・BIGLOBE モバイル:BIGLOBEでんわ 3分かけ放題、BIGLOBEでんわ 通話パック60
さいごに
なるべく通話料を少なくする方法は理解いただけたでしょうか。
nuroモバイル(nuromobile)の通話料は20円/30秒です。
「nuroモバイルでんわ」アプリを使って電話をかけることで、通話料は半額の10円/30秒になります。
また、通話プランをキャリアで契約し、nuroモバイル(nuromobile)でデータ通信のみを契約して2台持ちまたはデュアルSIMデュアルスタンバイをするという方法もあります。
LINEの無料通話やSkypeも上手に組み合わせて負担を少なくしましょう
どのパターンが自分に合っているかを判断して選んでくださいね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|