

おサイフケータイ機能を『SIMフリースマホ』で利用したいと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、その場合、キャリアなどの端末で利用する場合と比べて何か制約のようなものはあるのでしょうか?
今回はおサイフケータイ機能の利用に適したSIMフリースマホの紹介をメインに、おサイフケータイ機能の利用方法などについてもお話ししていきたいと思います。
本記事を参考に、あなたにとって最適なSIMフリースマホを発見していただければ幸いです。
本記事の目次 |
1. そもそもおサイフケータイって何?
おサイフケータイとは文字通り、現金やポイントカード、クーポンを持ち歩かなくてもスマホを持っているだけで買い物などができてしまう、わが国オリジナルのサービスです。
専用のアプリを起動させなくても、端末を読み取り機に近づけるだけで利用でき、残高の確認や、入金も端末上から行えるようになっています。
ただし、おサイフケータイ機能は、FeliCa・NFCチップの搭載と利用するサービスへの対応が条件となりますので、注意してください。
おサイフケータイと一口にいっても、電子マネーをはじめ、ポイントや、クーポンなど、たくさんのサービスが利用できるわけですが、具体的にどのようなサービスが利用できるのか見ていきたいと思います。
1-1. 電子マネーとしての利用
<楽天Edy>
楽天Edyは、その他の電子マネーと比べて利用可能な店舗は多く、利用時に貯められるポイントに関しても、楽天スーパーポイントほか、10種類以上の中から選択できます。
さらにおサイフケータイ機能が備わった端末を持っていれば、現金はもちろんのこと、残高が少なくなった時には、クレジットカードから自動でチャージしてもらえるという点も魅力の一つです。
<nanaco>
セブン・カードサービス(セブン&アイ・ホールディングス)の電子マネーで、『nanacoモバイル』のアプリをインストールして所定の手続きを行うことで利用できます。
nanacoモバイルにはポイント数、利用履歴・残高をチェックできる機能などが備わっているので、これらをチェックするためにわざわざ加盟店に足を運ぶ必要がありません。
<WAON>
この電子マネーの面白いところは、支払いが行われた時に『ワオン』という声が聞こえてくるところであり、イオングループをはじめとする様々な店舗で利用できます。
おサイフケータイで利用する場合は、『モバイルWAON』、『モバイル JMB WAON』のいずれかを利用することとなり、前者は「WAONポイント」、後者は「JALのマイル」を獲得できますが、これらを同時に貯めることはできないという点に注意してください。
ただ、このWAONにも、クレジットカードから自動的にチャージする機能が備わっていますので、便利な電子マネーであることには変わりありません。
<モバイルSuica>
ペンギンがトレードマークのJR東日本『Suica』のおサイフケータイ版です。
JR東日本では、お得な料金で乗車できるグリーン券や定期券を購入する時や、新幹線のチケット代わりにも利用でき、さらにショッピングの際にもたくさんの店舗で利用できます。
現在、交通系ICカードはSuica以外にもいくつかの種類が存在しますが、おサイフケータイで利用できるのはSuicaだけです。
<iD>
NTTドコモのサービスで、おサイフケータイをご利用中の方なら、一度は名前を聞いたことがあるでしょう。コンビニ、スーパーをはじめとする身近な店舗でご利用になられます。
かつてはドコモの端末を持っていないと利用できなかった『iD』も現在は2016年度以降に発売した端末であれば、SIMフリースマホでも利用できるようになりましたが、「dカード」を利用した支払いに関してはSIMフリースマホではご利用になられません。
<QUICPay>
後払い式の電子マネーのため、あらかじめ入金をしておく必要がなく、身近なたくさんの店舗で利用できます。
<モバイルスターバックスカード>
『My Starbucks』に登録することでスターバックスでの支払いに利用でき、残高確認や、オートチャージ、入金などが行えるようになっています。
1-2. ポイントカード・クーポンとしての利用
・スマホサイフ(複数のポイントカード・電子マネーをまとめるアプリ)
1-3. 上記以外のサービス
以上の通り、SIMフリースマホでも人気の電子マネーのポイントサービスが利用できるわけですが、いずれも事前登録が必要となっていますので注意してください。
2. おサイフケータイの具体的な利用方法
ここからは、おサイフケータイをSIMフリースマホで利用するとなった場合の具体的な方法について見ていきたいと思います。
2-1. キャリアで購入した端末で利用する場合
ソフトバンク、auなどで端末(おサイフケータイ対応)を購入した方は、格安SIMに切り替えた場合でも現在の端末でおサイフケータイ機能を利用できます。
2-2. 現在お持ちのSIMフリースマホで利用する場合
おサイフケータイ機能が備わっている端末であれば、事前登録だけで利用できます。
3. おサイフケータイ機能を求めている方にぜひとも利用していただきたいSIMフリースマホ
いよいよ、今回のメインテーマである、おサイフケータイ機能を求めている方にぜひとも利用していただきたいSIMフリースマホを取り上げていきたいと思います。
ただ、今回取り上げる端末も長所ばかりではないので、どれが自分に向いているのかをしっかりと見極めた上で購入するようにしてください。
3-1. HTC U11 life(HTC)
楽天モバイルで購入できる端末です。海外メーカーや、SIMフリースマホというとおサイフケータイ機能が備わっていない場合が多いですが、この端末にはおサイフケータイ機能がしっかりと備わっています。
本体の側面で操作ができる『エッジ・センス』が付いており、防水防塵性能(IP67)が備わっているため、少々の水やホコリでは故障する心配がありません。
また、プロセッサーに関してもクアルコム社製の『Snapdragon 630』を搭載している上、「RAM(4GB)」、「ストレージ容量(64GB)」、ハイレゾ音源の再生も行えるということを考えると、中堅クラスの端末としては文句の付け所はないでしょう。
その他HTC U11 lifeの詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
3-2. NuAns NEO [Reloaded](トリニティ)
2017年6月9日にトリニティ株式会社が販売をスタートしたSIMフリースマホで、公式サイトから49,800円で購入可能です。『TWOTONE(バックカバー)』の使用により、600種類を超えるデザインを楽しめるという豊富なデザイン性も魅力の一つとなっています。
その他、NuAns NEO [Reloaded](トリニティ)の詳しいスペックにつきましてはこちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
気になるおサイフケータイサービスですが、現在のところ、以下のサービスに対応しています。これだけ多くのサービスに対応しているとなれば、不便さのようなものは全くないといってもいいでしょう。
・モバイルSuica
・WAON
・楽天Edy
・QUICPay
・nanacoモバイル
・iD
・ticket board
・ビックポイントケータイ
・モバイルdポイントカード
< NuAns NEO [Reloaded]の魅力>
・日本のすべてのキャリア回線に対応
・デザインのみならず、耐久性も抜群
日本のすべてのキャリア回線が利用可能ですので、『nanoSIM』を販売しているところならどこでもお好きな回線をお選びいただけます。
豊富なデザイン性のみならず、水やホコリにも強く、画面に最新のAGC旭硝子特殊強化ガラス(Dragontrail Pro)を使用しているため、耐久性も抜群です。
さらに、『Quick Charge 3.0』を搭載したことで、1時間で70%程度の充電ができるといったように、これまでにはなかったスピードで充電が行えるようになっています。
<端末を購入できるMVNO>
3-3. arrows M04(富士通)
2017年7月20日に富士通より発売された端末で、IPSディスプレイ(約5インチ)に加えてIPX5/IPX8の防水性能、IP6Xの防塵性能が備わっており、MIL規格(米国国防省)の23項目に基づいた端末となっていることからも、頑丈さについてはいうまでもありません。
もちろん、一つ前の端末である『arrows M03』と同じくおサイフケータイ機能も備わっています。
その他、『arrows M04』の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<端末を購入できるMVNO>
※UQモバイルではオリジナル端末として、おサイフケータイの『arrows M04 PREMIUM(SIMでフリースマホ)』も取り扱っています。メインメモリ(3GB)、ストレージ容量(32GB)と、申し分のないスペックとなっており、「ホワイト」、「ブラック」、「レッド」の3種類の中から選択可能です。
3-4. arrows M03(富士通)
2016年7月28日に富士通が販売をスタートしたSIMフリースマホで、防水・防塵性能、ワンセグやカメラなど、どれを見ても平均以上の性能となっています。
そんな『arrows M03』の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
電子マネーのみならず、ポイントサービスも利用できるという点が魅力の一つとなっています。
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・nanacoモバイル
・QUICPay
・iD
・モバイルPonta(ローソン)
・mobile members
・東京ドーム TDモバイル2
・ticket board
・マクドナルド公式アプリ
・クロネコメンバーズ
・スマホサイフ
<arrows M03の魅力>
・コストパフォーマンスの高さ
・使用感と丈夫さへのこだわり
2016年にはかなりの売上を誇っていた端末というだけであって、ワンセグ機能や、高画質カメラ(1,310万画素)、長時間使用可能な大容量バッテリーを備えるなど、性能に関しては非の打ち所がないものとなっています。
その他、日本語の入力に非常に便利な『Super ATOK ULTIAS』も備わっていますし、手袋を装着している時でも指一本でスクリーンショットを撮ることや、アプリを起動できるといった点も見逃せません。
当然、水やホコリにも強い設計となっていますので、長期間の利用にも向いている端末といえます。
<端末を購入できるMVNO>
3-5. AQUOS L2(SHARP)
2017年6月2日にSHARPが販売をスタートした端末で、価格自体もそれほど高くないことから、SIMフリースマホを初めて購入する方におすすめです。
そんな『AQUOS L2』ですが、ディスプレイには『IGZO液晶』を採用し、水やホコリにも強い端末となっています。
その他、AQUOS L2の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
AQUOS L2で現在、以下に示す通り、ほぼすべてのおサイフケータイサービスをご利用になられます。
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・nanacoモバイル
・モバイルスターバックスカード
・QUICPay
・iD
<AQUOS L2の魅力>
・他では真似のできない、高性能のAI・液晶・ユーザーインターフェース
・低価格でありながらも使用感は抜群
省エネ&IGZO液晶により、充電をこまめに行わなくてもきれいな画面の状態で長時間利用することが可能ですし、より操作しやすくするためにAI(エモパー)を取り入れたり、水やホコリへの耐久性を高めたりなど、細かいところまで配慮が行き届いた端末となっています。
それでいながら、価格もそれほど高くありませんので、初めてSIMフリースマホを購入する方であれば、この端末を選択するとよいかもしれません。
<端末を購入できるMVNO>
3-6. AQUOS R compact SH-M06(SHARP)
2018年1月にSHARPが販売をスタートし、狭額縁・フルHDディスプレイ(4.9インチ)を採用した、SIMフリースマホの中でもハイスペックなこれまでになかった端末となっています。
その他、『AQUOS R compact SH-M06』の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・モバイルJMBWAON
・nanacoモバイル
・iD(dカード、dカードminiは利用不可)
・QUICPay
<AQUOS R compact SH-M06の魅力>
・軽量ボディ
・ハイスピードIGZO(120Hz)を採用した画面
・Snapdragon 660を採用したことでサクサクとした動作を実現
・水やホコリに強い
本体サイズが「約132mm×66mm」と小さいため、片手でも操作がしやすく、ハイスピードIGZO(120Hz)を採用したことで、画面表示もスムーズに行われるようになっています。
また、IPX5・IPX8の防水性能、IP6Xの防塵性能により、水やホコリにも強く、クアルコムのSnapdragon 660(CPU)を採用していますので、他のおサイフケータイ機能が備わったSIMフリースマホと比べても全く遜色ない端末といえるでしょう。
高性能でサイズの小さな端末を求めているのであれば、この端末を選択するとよいかもしれません。
<端末を購入できるMVNO>
3-7. AQUOS sense lite SH-M05(SHARP)
2017年12月にSHARPが販売をスタートした端末です。
その他、詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・モバイルJMBWAON
・nanacoモバイル
・iD(dカード、dカードminiは利用不可)
・QUICPay
<AQUOS sense lite SH-M05の魅力>
・液晶ディスプレイにフルHD IGZOを採用
・水やホコリに強い
・画面に水が付着している状態でも操作が行える
液晶ディスプレイにフルHD IGZOを採用しながらも、ディスプレイサイズが約5インチと持ち運びにも便利な端末です。
また、優れた防水性能(IPX5・IPX8)と、防塵性能(IP6X)が備わっており、水で手が濡れている状態でもスムーズに操作が行えるという点も魅力の一つとなっています。
<端末を購入できるMVNO>
3-8. AQUOS SH-M04(SHARP)
2016年12月14日にSHARPが販売をスタートした端末です。
縦長のページを自動でスクロールしてくれたり、人工知能(AI)エモパーを搭載したりなど、便利さという点では他の端末と引けを取りません。
その他、『AQUOS SH-M04』の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
キャッシュレスの買い物を楽しみたい方にはうってつけの端末となっています。
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・nanacoモバイル
・QUICPay
・iD
<AQUOS SH-M04の魅力>
・IGZO液晶と省エネを兼ね備えている
・水やホコリによる故障を防止
・使用感に非常に優れているため、スマホのある生活を存分に楽しめる
SHARP自慢のIGZO液晶を搭載しているため、画質は申し分なく、省エネにもこだわっているため、バッテリー切れの心配もそれほどありませんし、水やホコリへの耐久性にも優れています。
さらに『AQUOS SH-M04』の一番の魅力といえるのが、人工知能(エモパー)を搭載したことで非常に便利な使い方ができるという点です。
例えば、利用者の生活スタイルを考えてアラームを設定してくれたり、画面の明るさを変えてくれたりといったことや、手首をひねることで直前に使用していたアプリを表示してくれたりもします。
<端末を購入できるMVNO>
3-9. AQUOS mini SH-M03(SHARP)
2016年7月末にSHARPが販売をスタートした端末です。サイズ自体が小さいため片手でも操作でき、『mini』とはいっても、『AQUOS SH-M04』よりも性能的に優れた端末となっています。
その他、『AQUOS mini SH-M03』の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
皆さんがよくご存知のサービスがズラリと並んでいます。
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・nanacoモバイル
・QUICPay
・iD
<AQUOS mini SH-M03の魅力>
・優れた性能と丈夫さ
・使いやすさに非常にこだわった設計
スムーズな操作を目的とした、SHARPオリジナルのヘキサコアCPU(64bit)を搭載している上、IGZO液晶と省エネ技術、さらには水やホコリにも強い端末なっているため、長期間に渡って安心して使用することが可能です。
また、『グリップマジック』の機能によって、端末を持つだけで時刻をチェックできたり、端末が横向きになった時に画面が回転してしまうのを防いでくれたりもしますし、AI(エモパー)を利用した「エモパーメモ」では、こちら側で日時を指定していない時でも自動的に通知してもらえるようになっています。
この機能は画面を2回タップすれば有効になりますので、忘れてしまうのが心配な方や、メモを取るのが億劫な方には、ぜひとも利用していただきたい機能です。
<端末を購入できるMVNO>
現在『AQUOS mini SH-M03』を購入できるMVNOは、「楽天モバイル」のみとなっています。
3-10. AQUOS SH-M02(SHARP)
少し前の端末となってしまいますが、おサイフケータイ機能が備わっています。
『AQUOS SH-M02』の詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
・楽天Edy
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・nanacoモバイル
・QUICPay
・iD
・mobile members
・東京ドーム TDモバイル2
<端末を購入できるMVNO>
現在『AQUOS SH-M02』を購入できるMVNOは『イオンモバイル』のみとなっています。
3-11. Xperia J1 Compact(SONY)
この端末にもおサイフケータイ機能が備わっています。詳しいスペックにつきましては、こちらをご覧になってください。
<利用可能なおサイフケータイサービスについて>
・モバイルSuica
・モバイルWAON
・nanacoモバイル
・モバイルスターバックスカード
・QUICPay
・iD
・mobile members
・東京ドーム TDモバイル2
・ticket board
<端末を購入できるMVNO>
現在のところ、『Xperia J1 Compact』を購入できるMVNOは『イオンモバイル』のみとなっています。
3-12. iPhone 7~iPhone X
iPhone 7~iPhone Xに関しては、正確にいえばおサイフケータイ非対応端末となるわけですが、『Apple pay』を用いることでおサイフケータイと同等の機能が利用可能となるため、念のため取り上げておきます。
iPhone 7、iPhone 7 Plusの詳しいスペックはこちら、そして、iPhone 8、iPhone 8 Plusの詳しいスペックはこちらをご覧になってください。
<Apple Payについて>
いずれも、おサイフケータイのように、専用の機械にかざすだけで支払いができます。
現在のところ、『モバイルSuica』、『iD』、『QUICPay』の3つのサービスに対応しており、実際に利用する際には、クレジットカードの登録が必要です。
電子マネー系のサービス数という点では、おサイフケータイよりも劣りますが、iPhoneにSuicaを登録しておけば、キャッシュレスでショッピングを楽しむことや、端末をかざすだけで改札を通過できます。
4. 終わりに
今回は、おサイフケータイ機能が備わった『SIMフリースマホ』についてお話ししてきました。お気に入りの端末は発見できましたか?
お気に入りの端末を発見した後は、格安SIMも探してみてほしいのですが、その際ご利用をおすすめしたいのが、ぜひ本サイトの『格安SIM診断』です。
この診断では、短時間で完了する質問に回答するだけで、自分に適した格安SIMが分かるようになっています。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|