

Quaシリーズは京セラによって開発されているスマートフォンで、Qua phone QXは2017年7月14日にauから発売されたau独自ブランドのスマートフォンです。
今回ご紹介するQua phone QXは、Quaシリーズの第3弾です。
Qua phone QXが、どんなスペックなのか詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
⇒KYOCERA(公式)Qua phone QX
⇒au(公式)Qua phone QX
Qua phone QX(KYV37)の基本スペック
サイズ | 約73×146×8.9mm |
---|---|
重量 | 約139g |
カラー | ホワイト、ブラック、ピンク |
バッテリー容量 | 2,600mAh |
OS | Android™ 7.1 |
CPU | MSM8937 1.4GHz/クアッドコア+1.1GHz/クアッドコア |
内蔵メモリ容量 (RAM) |
2GB |
内蔵メモリ容量 (ROM) |
16GB |
外部メモリ 推奨最大容量 |
256GB microSDXC™ |
ディスプレイタイプ | TFT液晶 |
画面サイズ | 約5.0インチ |
ディスプレイ最大表示色 | 約1,677万色 |
ディスプレイ解像度 | 1,280×720(HD) |
au ICカード | au Nano IC Card 04 |
通信規格 | 4G LTE/WiMAX 2+ |
受信最大/送信最大 (Mbps) |
150/25 |
キャリアアグリゲーション | ― |
メインカメラ | 約1,300万画素 |
サブカメラ | 約500万画素 |
Wi-Fiテザリング | 最大10台 |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Miracast対応 | ○ |
Bluetooth® | Ver.4.2 |
赤外線通信 | ○(リモコン非対応) |
防水 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP5X |
Qua phone QXの特徴
電源ボタンが正面にある
多くのスマートフォンは電源ボタンが側面にありますが、Qua phone QXは電源ボタンが正面の下部にあります。
画面のオン・オフを利き手を気にせずにできるので、操作がしやすいです。
また、電源が正面にあることで、他のボタンと間違えて電源をオフにしてしまうこともありません。
相手の声を聞き取りやすくする機能搭載
Qua phone QXは、「スマートソニックレシーバー」という、相手の声を「やわらかく」「はっきりと」「おさえめに」と聞きとりやすい音質に調整する機能も搭載しています。
「スマートソニックレシーバー」によって、耳を当てる位置を気にしなくても相手の声をよりクリアに聞き取ることができるので、通話時の声が聞きとりやすいと評判です。
耐久性、防水性、防塵性
Qua phone QXのディスプレイには、「Dragontrail®X」という衝撃に強く傷がつきにくい強化ガラスが採用されています。
更に、突然の雨やキッチンで多少汚れてしまっても、軽く洗い流すことができる防水・防塵性能がついており、野外での厳しい温度環境や激しい揺れにも強い、温度耐久・耐振動性能もついています。
うっかり落としてしまっても割れにくく、アウトドアでもタフに使えるのは嬉しいですね。
さいごに
他のQuaシリーズと同様、Qua phone QXは使いやすくシンプルです。
デザインに関しても、背面はプラスチック性ながらもパール塗装されているので安っぽく見えず、デザインに無駄がなくスッキリとしているのも特徴です。
メモリが2GBと少ないので、スマホゲームや動画をよく見るという方には向いていませんが、通話やメールをメインで使う方には、バッテリーの容量やメモリ、ストレージの容量も十分だと思います。
スマートフォン初心者や、スペックを気にしないお子様、シニアの方には最適なので、一度店頭でQua phone QXを試してみてはいかがでしょうか?

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|