料理評論家の私が教える、本当に使えるオススメの料理本16選【2020年版】

  • Pocket

a0001_015726

数多く発行されている料理本ですが、みなさんはどんなレシピ本をお持ちですか?
「クックパッド」があるからレシピ本はいらない。

そんな声がきこえてきそうですが、レシピ本にはクックパッドにない良さがあります。

  • プロのレシピは計算されている
  • 盛り付けの参考になる
  • 作業工程が正しい
  • すぐに取り出して見ることが可能
  • 使わなくなったら他の人へ譲れる

レシピ本はその道のプロが、練りに練って考えたレシピが詰まっているので、味は間違いないですし、写真をみて盛り付けの勉強になります。
本ですから、すぐに取り出して見ることも可能。

なにより、良いレシピ本は著者の気持ちも込められているので、ずっと大切にしたくなるもの。
普段はクックパット派の方にも絶対におすすめ出来る厳選した10+αの料理本をご紹介します。
ちなみにご紹介するのはすべて簡単で、日常使いができて、かつ豪華にみえて、腕も上達する最強レシピ本ですのであしからず(笑)

2020年の春、おうち時間が長くなっている方も多いので、これを気に本格的な料理にチャレンジしてみてください。

人気なだけでなく使いやすいレシピ本を集めてみましたので、是非参考にしてくださいね。

オシャレで機能的なキッチン用品を探している方はこちらの記事もオススメです。

参考記事:凄く使えて抜群にオシャレ!おすすめキッチン用品14選

  もくじ

①『LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。』

②『シネマ食堂』

③『NHKテキスト きょうの料理』

④『毎日続くお母さん仕事 おおまか、おおらか、だいたいでやってます』

⑤『割合で覚える和の基本』

⑥『一生作り続けたいおかず』

⑦『常備菜』

⑧『簡単なのにごちそう。焼きっぱなしオーブンレシピ』

⑨『ラクうまごはんのコツ』

⑩『世界一美しい食べ方のマナー』

⑪その他

1.『LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。』

日常の食事こそ大事にしたい

フードスタイリスト飯島奈美先生の定番の一冊です。
パスコの「超熟」、味の素の「ほんだし」、 日清食品「チキンラーメン」のCMなど、 広告を中心に活動をつづけるかたわら、
2005年の映画『かもめ食堂』への参加をきっかけに『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~』、 『めがね』など映画の料理も手がけています。
飯島先生のレシピ本の素晴らしいところは、何気ない日常の料理をワンランク上の「ごちそう」に変えてくれるところ。
難しい食材もほとんど出てきません。
普段使いに適した、まさに教科書的な一冊です。

2.『シネマ食堂』

あの映画って美味しそう

こちらも飯島奈美先生のレシピ本です。
映画「かもめ食堂」「めがね」「プール」「クレイマー・クレイマー」「母べえ」など邦画洋画で登場した、あのお料理を再現しています。
作っておいしい観て楽しい、70のレシピ。

■他の飯島奈美レシピ本

飯島先生の本はすべて好きですが、一番びっくりしたのは目玉焼きのレシピがあったこと。
ほんのひと手間で味って劇的に変わるんですよね。
目から鱗でした。

LIFE 副菜2 もうひと皿! (ほぼ日ブックス)

こちらは飯島先生が副菜に絞ったレシピ集第二弾です。
「あと一品」の悩みに答えてくれる一冊あると便利な本です。

LIFE あつまる。 (Hobonichi books)

飯島流パーティレシピ本ともいうべき一冊です。大人数でわいわい集まる日のご飯がコンセプト。

3.『NHKテキスト きょうの料理』

素朴なものこそ

手づくりの家庭料理の大切さを伝え続けてきた、長寿番組「きょうの料理」。
人気の和食や定番ごはん、季節の手仕事など、簡単でおいしいレシピから、
昔ながらの正統派レシピまで、幅広く紹介しています。
毎月発行されており、おしゃれさこそないですが丁寧な作りで好評です。

4.『毎日続くお母さん仕事 おおまか、おおらか、だいたいでやってます』

働くお母さんは強い!

著者は雑貨店「hal」のオーナー後藤 由紀子さん。
店主という仕事をしながら、主婦業をこなしてきた後藤由紀子さんによる家事のヒント集です。
20分で晩ごはんにするための段取り術、暗記できる料理レパートリーの増やし方、
狭い台所を使いやすく整えるコツ、反抗期の子どもとはどう付き合うか
19年の子育て経験の中から導き出した家事の知恵が詰まっています。
働く主婦だからこそ見えてくる堅実なレシピ本です。

5.『割合で覚える和の基本』

いつも悩む味の割合

和食の味つけって、こんなに簡単だったんだ!調味料やだしをシンプルな割合で合わせるだけで、ピタリと味が決まる。
煮物、乾物、ごはん、汁物、出汁などの最適な割合を紹介しています。
この割合を覚えてしまえば料理の腕は確実にアップしますよね。
著者は京料理店「菊乃井」三代目主人でもある、村田吉弘さん。

6.『一生作り続けたいおかず』

基本のおかずを食卓へ

50年の歴史を持つ銀座の人気校、「田中伶子クッキングスクール」代表の田中伶子さんのレシピ集。
生徒に人気の高い和洋中のベスト5や、定番、おもてなし料理に加え、サラダやパスタ、おせちまで、選び抜いた150品を紹介。
家庭料理を丁寧に教える日々のレッスンを通じ、長い間に磨き上げられたレシピは、おいしさも作りやすさも保証つき。
シンプルな料理が多く毎日の食事のバリエーションを増やせます。

7.『常備菜』

すぐに出てくる喜び

「料理レシピ本大賞 in Japan 2014」大賞を受賞した本書。
著者は飛田 和緒さん。
時間がある時に少しまとめて作っておけば、あとはテーブルにささっと出すだけ。
夕食や朝食はもちろん、一人のお昼ごはんにも重宝します!。
お弁当のおかずにもぴったりなものばかりで、およそ110種類もの常備菜のレシピが紹介されています。
作り置きしすぎて困りそうな一冊です。

8.『簡単なのにごちそう。焼きっぱなしオーブンレシピ』

オーブンからいい匂い

料理研究家である若山曜子さんのオーブンレシピ集。
オーブン料理といえば御大層なレシピが多そうで敬遠しがちなんの。
ところが実はオーブン料理って食材を切って、並べて、ほうりこんだら、あとはほったらかしでOKのラクラク料理なんです。
本書もその「簡単さ」にこだわったオーブンレシピを紹介しています。
簡単なのに豪華に見える、そんなオーブン料理はいかがでしょう?

9.『ラクうまごはんのコツ』

料理レシピ本大賞2015」大賞

人気の「ラクうま」シリーズ第3弾。
肉じゃがは強火・短時間」「ゆで卵は熱湯から」「かたまり肉は水からゆでる」など、
思わずやってみたくなるコツ&レシピ100を紹介。
瀬尾幸子流食品保存のワザや道具の話など、読んで楽しい情報も盛り沢山。
もちろん、いつもの通り、調味料や食材は普段使っているものばかり。
文字通り、ラクして、うまいがキーワード!

10.『世界一美しい食べ方のマナー』

レシピとは異なりますが、とっても大事な本をご紹介。
指が長く見えるグラスの持ち方や、フォークの背にごはんをのせてもOKなのかどうか。
スープをすすらずに飲むにはどうすればいいのかなど、食事のマナーが詰まった一冊。
「食べ方が変われば、美人に見える」がテーマ。
7つの基本と48の実例で、あなたの食べ方が劇的に変わるかもしれません。
マナー本は数あれど、本書はぐっと引き込む不思議な魅力をもった読み物です。
著者はフードプロデューサーの小倉朋子さん。

まだまだあります、素晴らしいプロのレシピ本!!

11.『一汁一菜でよいという提案』

さすが土井先生!!

「食事はすべてのはじまり。
大切なことは、一日、一日、自分自身の心の置き場、
心地良い場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくること。
その要となるのが、食事です。

一汁一菜とは、ただの和食献立のすすめではありません。
一汁一菜というシステムであり、思想であり、美学であり、
生き方だと思うのです」(本書より)

テレビでもお馴染みの土井先生の本です。
土井先生の作る料理はシンプルでいて毎日作ることができる気取らないレシピが特徴です。料理は続けることが大切。
本書は無理のない一汁一菜という健康的な食事を提案しています。

12.『るすめしレシピ』

新語!るすめし

料理研究家の上田淳子さんが、家族ごはんを毎日作り続けてきた、プロならではのコツ、作り方、仕込み、調理時間を、
きっちりわかりやすく、ここに思い切ってご家庭向けに大公開。
常備菜は馴染みのある言葉になりましたが、次にくるのが「るすめし」。
常備菜や作り置きとちがうのは、るすめしは「自分のために作る料理」のことだそう。
もちろん家族のためにも使えます。
一人暮らしの人にも読みやすい現実的なレシピ本です。

13.『フライパンでできる 米粉のパンとおやつ』

表紙が素敵すぎて。

CDにはジャケ買いなんて言葉がありますが、まさにこれは表紙買い。
米粉のパンとブラックの色彩が食欲をそそります。
フライパンで米粉のパンが作れるなら挑戦してみたいですよね。
ホームベーカリーを買うほどでもない人におすすめ。

イングリッシュマフィンからクリームパンにカレーパン、パンケーキ、トルティーヤ、ドーナツ、ビスケットなど、オーブンを使わずにフライパンで手軽に作れる、グルテンフリーなパン+おやつを約50点紹介します。

14.『おいしい!キヌアレシピ―アンデスのスーパーフード』

キヌアってなに?

ちょっと変り種のレシピ本です。皆さんは「キヌア料理」ってご存知でしょうか?キヌア料理とはスーパーフード「キヌア」を使った料理で近年注目が集まっています。

キヌアは、南米が原産の栄養改善に適した食材で、必須アミノ酸をバランス良く含み、また各種機能性が豊富で完全食品とも称されます。

キヌアのレシピ集として日本初とのこと。
作者の村岡先生は料理研究家、中医薬膳師、国際中医師ですから健康な料理に関してはプロ中のプロです。

15.無水鍋バーミキュラがさらに活躍する料理本!

バーミキュラは日本の無水鍋!

ここからは、無水鍋に適したレシピ本をいくつか紹介します!
日本製で最も人気があるのがバーミキュラでは無いでしょか?

メイドインジャパンのきめ細かな仕事が作り出した最高の無水鍋です。
水を使わずに野菜や肉などのうまさを引き出す無水鍋バーミキュラに対応した料理本はいくつか発売されています。

オススメをピックアップしました!

バーミキュラが便利なのは、食材を入れて蓋をしめて火をかけるだけで最高の調理を鍋がしてくれること。
無水鍋は水もいらないので食材のうまさが引き立って、いつもよりプロの味に料理が仕上がります!

無水鍋はバーミキュラの他にもストウブが有名ですね。ル・クルーゼは無水調理はできないので注意が必要です。

バーミキュラはご飯も炊ける!

バーミキュラについては炊飯器も発売されています。
バーミキュラライスポットには2種類あって、通常サイズとミニサイズが存在します。カラーは3種類!
サイズが違うので、ご自分にあったサイズを選ぶと良いでしょう。

ライスポット

バーミキュラ ライスポット ソリッドシルバー RP23A-SV

バーミキュラ ライスポット 5合炊き トリュフグレー 専用レシピブック付 RP23A-GY

バーミキュラ ライスポット 5合炊き シーソルトホワイト 専用レシピブック付 RP23A-WH

ライスポット ミニ

バーミキュラ ライスポットミニ 3合炊き シルバー 専用レシピ付き RP19A-SV

バーミキュラ ライスポットミニ 3合炊き トリュフグレー 専用レシピブック付 RP19A-GY

バーミキュラ ライスポットミニ 3合炊き シーソルトホワイト 専用レシピブック付 RP19A-WH

 

16.無水鍋ストウブ がさらに活躍する料理本!

 

何台も欲しくなるのがストウブの魅力

フランス製の無水鍋の代表格がストウブです。

バーミキュラと同様に水を使わずに簡単に美味しい料理が作ることができます。
味に関してはバーミキュラと様々な比較がされていますね。

私は両方所持しているので、比較レビューを近いうちにあげようかと検討中です。
そんなストウブを使いこなす料理本も多く出版されています。

以下は初心者の方がストウブ16cmとバーミキュラライスポットミニを使った無水カレー作り動画です。

誰でも簡単に作れるのがストウブの凄さですね!

【おすすめ関連記事】

凄く使えて抜群にオシャレ!おすすめキッチン用品14選

【ソフトバンク携帯のりかえでどこよりも高いキャッシュバックを保証します!】
【ソフトバンクのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【auのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【ドコモのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】

販売店比較早見表

店舗名

                                           詳細

おとくケータイ.net

キャッシュバック最高額を保証してくれます

  • オンライン完結でテナント費がない分、キャッシュバック金額が大きい
  • webだけではなく電話やメールで相談もできるので安心
  • キャッシュバック最高額を保証してくれる
  • ソフトバンクに乗り換えるなら最もお得

ソフトバンクオンラインショップ

ドコモオンラインショップ

au Online Shop

キャリア公式オンラインショップ

  • 各キャリア公式のためiPhoneⅩ、iPhone8含め人気機種の在庫が豊富
  • 24時間対応でオンライン完結のため時間をとられない
  • オンラインショップ限定キャンペーンもあり、プランも自由に選べるため料金を安くできる
  • キャリアを乗り換えない機種変更なら一番お得

ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ

  • 不要なオプション加入など営業をされる
  • キャッシュバックは出ない場合が多い
  • 混雑しているため非常に時間がかかることがある
  • 店員の質にばらつきがある
  • Pocket