安いけどどうなの?格安SIM・格安スマホを選ぶ3つのポイント!

  • Pocket

uni_monv15002722_tp_v

最近、格安SIMや格安スマホというものを耳にする方も多いのではないでしょうか?
大手では「楽天モバイル」や「LINEモバイル」といった会社が参入するなど、業界全体が活性化しています。
安い、ということは分かっているものの「中身がよく分からないから不安」という事もあり、未だに3大キャリアという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は格安SIMと格安スマホの解説と選ぶ上での3つのポイントを確認していきたいと思います。

そもそも格安SIM・格安スマホとは?

gatag-00000800

 

格安SIMとは、ソフトバンク、ドコモ、auなど大手通信キャリアから通信回線を借りて営業を行う通信事業者(MVNO)が提供するSIMカードの事です。
自社で通信設備を所有しないため、格安料金で通信サービスを提供できるのです。回線の大半はドコモの回線を借りているため、繋がらないといった問題はほとんど無いと言えるでしょう。

格安スマホとは、SIMフリーのスマホのことを言います。
通常はドコモで買った端末はドコモの回線だけ、auで買った端末はauの回線だけ、という形でしか通信は行えません。
一方、SIMフリースマホは、どこの通信事業社であってもSIMカードを挿入すれば自由に通信サービスを利用できます。海外へ行った時などは現地の通信事業者のSIMカードを購入して差し込むだけで、そのまま通信が可能になります。

しかし、必ずしも格安SIMがメリットになるとは限りません。
格安SIMを選択する上での3つのポイントをご紹介していきますので、ご自身に合うかどうかを確認してみてください。

ポイント1.自分がどのようにスマホを使っているか

lgi01a201407261300

スマホの主な使い方は下記の4つのいずれかだと思います。
①通話
②ネットサーフィン
③コミュニケーション(SNSやメール)
④エンタメ(動画・ゲームなど)

主にどのような使い方をされていますか?
格安SIMに乗り換える上で一番適切な人は②と③を中心に活用されている方です。

①の場合、あまり格安SIMは向かないと言えます。
格安SIMの通話料金はほとんどが定額制ではありません。
そのためかえって高くなる場合もあります。

そして④の場合もあまり向かないと言えます。
動画やゲームで重要になるのが、安定した回線速度と端末の性能になります。
格安SIMは間借りしているだけなので、昼などの混雑する時間は速度が安定しにくいのが欠点です。
また格安スマホも、キャリアの端末に比べると性能は一歩劣るため、ゲームをサクサク動かすのは難しいと言えます。

ポイント2.事業者とプランを選ぶ

uni15042555img_1751_tp_v

通信事業者によって提供するサービスは異なります。
しかし、基本的に格安SIMの料金体系は「通話料金」+「データ使用料金」+「SMS利用料金」の合計になります。

通話は無料アプリ等を利用する場合、通話機能をつけずに「通話料金」を節約する方法がありますが、アプリによっては、SMS認証が必要になる場合もありますので、SMSは付けておくことをお勧めします。

また、「データ使用料金」は、使用量で料金が変わります。ご自分のおおよそのデータ使用量を事前に把握しておきましょう。
Wi-Fiを積極的に利用したりスマホの設定を変更することで、データ使用量は抑えることができますので、初めはあまり大量のデータプランで契約しないことをお勧めします。

また「格安SIM 回線速度」と調べると、各事業者の接続速度のリサーチ記事などが出てきます。
直近1ヶ月だけでなく、ある程度の期間で安定して速度が出ているかを確認しましょう。
新規契約者の増加に回線能力が追い付いているかどうかが、これで判断できます。

また、格安SIMはネット契約が基本になります。その際に契約の仕方がよく分からなくて不安という方も多いかと思います。
そういった方は、家電量販店や最近では「楽天モバイル」など店頭窓口を設置している会社も増えてきました。
サポートが不安、という方はそういった店頭窓口があるかどうかもチェックしておくと良いかもしれません。

ポイント3.格安スマホの機種選び

l_060

3大キャリアの最新の高性能端末は10万円ほどします。
格安スマホは値段がピンキリです。安ければ1万円台から買えます。
しかし、性能は低いので使用頻度が低い方にしかオススメはできません。
格安スマホでも5万円程度の端末を購入すれば、日常で使用する分にはほとんど問題はないと思うので、初めての方はこの価格帯のものを中心に考えると良いでしょう。

しかし、端末選びのポイントは価格ではなく機能です。
海外のメーカーの機種などはおサイフケータイが付いてない事が多い等、端末によって機能は大きく異なります。
ご自身がどの機能が欲しいのか、予めしっかり把握しておくようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
格安スマホの購入においては、3大キャリアのように割賦での支払いができなかったり、分割はできるとしても提携のクレジットカード支払いに限定されるなど、融通が利かない点もあります。

また、格安スマホを契約して高くついてしまうケースも場合によってはありえます。
契約後も定期的にご自身の通信量や料金など見直していくようにし、ご自身にあったものを選んでいくようにすると良いでしょう。

格安スマホという言葉に騙されず、しっかりとメリット・デメリットを把握してお得な格安スマホライフを送りましょう。

【ソフトバンク携帯のりかえでどこよりも高いキャッシュバックを保証します!】
【ソフトバンクのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【auのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【ドコモのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】

販売店比較早見表

店舗名

                                           詳細

おとくケータイ.net

キャッシュバック最高額を保証してくれます

  • オンライン完結でテナント費がない分、キャッシュバック金額が大きい
  • webだけではなく電話やメールで相談もできるので安心
  • キャッシュバック最高額を保証してくれる
  • ソフトバンクに乗り換えるなら最もお得

ソフトバンクオンラインショップ

ドコモオンラインショップ

au Online Shop

キャリア公式オンラインショップ

  • 各キャリア公式のためiPhoneⅩ、iPhone8含め人気機種の在庫が豊富
  • 24時間対応でオンライン完結のため時間をとられない
  • オンラインショップ限定キャンペーンもあり、プランも自由に選べるため料金を安くできる
  • キャリアを乗り換えない機種変更なら一番お得

ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ

  • 不要なオプション加入など営業をされる
  • キャッシュバックは出ない場合が多い
  • 混雑しているため非常に時間がかかることがある
  • 店員の質にばらつきがある
  • Pocket