

各社から発表された新作スマホが全て販売開始となり、カタログなどで見て「今か、今か」と待っていたユーザーの皆様も多いのではないでしょうか。
さて、新規購入や機種変更において、最初から購入したい機種が決まっていた人を除いて、多くの方が、機能やメーカー、デザインなど目を引くものが多く決めかねていると思います。
購入の際に参考にする事の1つに、「クチコミ」があります。クチコミは情報収集の1つとして有効な手段です。他者が専門的な知識や使用した経験、体感などを評価しているため、とても参考になります。
しかし、同じ機種・色・メーカーなのにクチコミの評価が真逆のこともあります。「どこまで信用していいか?」難しいところです。今回はスマホのクチコミに関しての5つ大切なことを見ていきましょう。
クチコミ1:各キャリアのショップ
ショップを選ぶ際に参考にされるのが、「店員の対応」ではないでしょうか?
各キャリアの店員の対応についてですが、店員と顧客の関係も一種の人間関係であります。そのため、クチコミの評価の中でも、かなりの確率で、主観の入る部分であります。
例えば、同じショップに来店したことのあるAさんのクチコミでは、「皆さん、親切丁寧な対応で説明もとてもわかりやすかった」と、高評価をつけているのに対し、Bさんは、「営業が全員しつこくて最悪!」と、評価していることもあります。
何故、こんな両極端な評価になってしまうのでしょう。
例えば、機種を選んでいる時に、素早く店員が傍に付き、色々と説明してくれる事が嬉しいと感じる人もいます。それに対し、「まずは、自分でゆっくり選びたいのに・・」と、感じる人もいるのです。
このように考え方の違いや店員に求める接客内容は、人によって違います。けれど、実際にショップに行ってみないとわかりません。もしクチコミだけで判断しなければならないなら、一部のクチコミだけを抜粋せず、じっくりと目を通すことをオススメします。
あと有効なのが、来店しようとしているショップのヘビーユーザーの友人・知人の意見も参考になるかもしれません。あなた自身の人柄や性格などをしていて、どう良いのか、どう悪いのかを教えてくれるのではないでしょうか。
クチコミ2:つながりやすさ
通話やインターネットなど「回線の繋がりやすさ」についても、クチコミサイトや周囲の評価などでは、「ソフトバンクが1番」「ドコモは安定している」「auはどこでも繋がる」という意見に分かれています。
けれど、このクチコミは、住んでいる地域やご自身の通勤通学などの行動範囲、山間部や電車の中、地下、実家が木造か鉄筋かでも、繋がりやすさが違ってきます。
街中で使用する分には、各キャリアとも大差はないでしょう。しかし、各キャリアが持っている電波塔や回線の太さ、使用しているユーザーの人数でも変わってきます。ただし、地方の街中と都心街中では、また話しは変わってきます。使用しているユーザーの人数の違い、電波が通る道の障害物の関係、天候、電波塔からの距離など全く環境が違いからです。
これらから考えられることは、地域や環境によって大きな差が出てくる事です。どのキャリアも山間部や地下でない限り繋がるので、あまり気にする事はないかもしれませんが、もし、参考にするのならばできるだけ、自分と行動範囲や行動パターンが近い人の意見を参考にしてみるのも良いかもしれません。
ショップによってはテスト機を貸し出してくれるところもあるようです。不安な方は、貸出サービスを実施しているショップを利用してみてください。
クチコミ3:高評価
クチコミサイトで目につくのが、高評価の機種です。高評価をつけているユーザーが多ければ多いほど、購入意欲が沸いてきます。
しかし、ここで大切なのは「満足です!」「素晴らしい!」といったタイトルだけを見ず、投稿の内容をじっくり読む事です。
じっくり読んでみると、「サブ機として満足」「値段の安さを考慮すると良いかも」と言った事も書かれています。
メインで使う予定の機種が、クチコミのようにサブ機として・・と書かれていたら、どれだけ高評価の機種でも、決め兼ねます。
そのため、クチコミだけで判断するのではなく、ネットやカタログなどでスペックや特徴を吟味し、自身の使用目的にあっているか?自身の予算と求める機能があってるかどうかを見比べると良いでしょう。
クチコミ4:スマホの不具合
クチコミサイトを見ると、スマホ本体にまつわる様々な問題が取り上げられています。
例えば、よく見かける問題が「発熱」です。クチコミサイトでは、発熱だけの理由で、低評価をつけているユーザーも少なくないです。
投稿されたクチコミだけを見ると、「熱くなるのは、やめておこう」と、感じてしまうかも知れません。けれど、投稿者がどのような使い方をしていたか?発熱時の環境などもを考えなければなありません。
発熱を問題視しているクチコミをしっかり確認してみると、4K動画を撮影していた、長時間データ容量の多いゲームをしていたなど、バッテリーやCPUに負荷がかかる状況で使用していた事が殆どだったりします。
本体の問題に関するクチコミに関しては、本体の構造や使用方法などを確認した方が良いでしょう。
クチコミ5:購入価格
最近は同じ機種が各、キャリアでも発売されている事が多く、iPhoneやiPadなどは各キャリアで販売されています。
この購入価格(本体価格)ですが、クチコミサイトでは「auは安く購入できた」「ソフトバンクが一番安い」「ドコモは高い」などと言った、意見も見受けられます。実際は、購入方法や利用するキャンペーンなどで大差はないです。
大半のユーザーは、スマホ本体の金額ではなく、月々の金額で精査しています。考えたとしても、「本体金額は〇〇〇〇円×24回で、それに伴って、〇〇〇〇円の割引が24回ついてきます。」といわれると、もうわからくなります。ショップはここで利益を出しているので、「今回ロ要するキャンペーンで本体から、最大〇〇〇〇円値引きして、〇〇〇〇円を24回になります。」もう、難しいですよね。
高い、安いと言ったクチコミの内容は、月の請求金額なのか、本体の価格なのか、どんなキャンペーンを使用したのか、以前の本体代は残っていなかったのかなど、口コミだけでは評価することはできません。本体の価格は、メーカーごとにしっかりと表示されているので、そこを確認すれば、どこのキャリアが高く設定しているのかは一目瞭然です。
まとめ
クチコミはやはり人間が伝えているものです。そのため、どうしても、主観に左右されてしまいます。
それはショップの店員に対しても、スマホに関しても同じです。
クチコミはスマホ購入で有効な手段の1つではあります。けれど、全てを鵜呑みにするのではなく、クチコミと併せ、調べてみる事も重要です。
様々な情報を上手く利用してお気に入りのスマホをゲットしちゃいましょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|