

日本で優秀な学生が最も集まるのが東京大学です。その東大生はどのような本を読んでいるのでしょうか。
数年前には「東大生に1番読まれている本」と帯に書かれた本がベストセラーになるということもありました。
今回は「東大生協で売れている本ベスト10」のうち語学系の書籍に絞ったランキングをご紹介します。(2016年3月現在)
第8位(同率)|TOEICテスト990点全方位文法・語彙
このテキストはそのタイトルにあるように、TOEICテストで良い点数をとるために「全方位」で能力をアップさせてくれます。語彙・品詞、文法・語法、長文対策に至るまで弱点をつくりません。特にお勧めなのが「ステージ1」の弱点分析テスト。このテストで発見された弱点を集中的に強化することで、短期間で得点を引き上げることが可能です。
TOEIC(R)テスト990点全方位文法・語彙 (全方位対策シリーズ)
第8位(同率)|TOEIC TEST全パート完全攻略!
分野ごとに複数のテキストを購入する人も居たりしますが、そんな非効率なことはやめましょう。TOEICテストならこれ1冊で大丈夫です。練習問題と解説があるのは当たり前。傾向や解法、試験テクニック、さらには時間配分までTOEICテストを初めて受ける人でも安心できる情報が満載です。また、2016年5月開始のTOEICテストの新形式に完全対応しているのも安心です。
【新形式問題対応】これだけ! TOEIC TEST全パート完全攻略! 【CD付】
第8位(同率)|1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
1駅で1題説くというコンセプトのこのテキスト。とにかく文法に特化しています。なぜなら文法が最も手っ取り早くスコアを伸ばせる領域だからです。TOEIC講師No.1の筆者が、一切のムダを排した流れるような解法で皆さんの実力を引き上げてくれます。
1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
第8位(同率)|聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 990
さすが東大!990点を目指す人が購入する「990」がランクインしています。CDを聞くだけで英単語が覚えられる「キクタン」メソッドで、TOEICテスト最高スコア、990点獲得を狙うこのテキスト。1日わずか16語、10週間で必須の1120英単語・熟語を完全マスターする構成になっています。
聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Test Score 990 (CD・赤シート付) (キクタンシリーズ)
第8位(同率)|はじめてのTOEFLテスト完全対策
TOEFL iBTは試験時間が4時間以上にもおよぶハードなテスト。コンピュータを使って受験する新しいタイプのテストです。このテキストには「WEB模試」が付けられていますので、本番同様の方式で模擬試験を受けることができます。また、巻末には「必修ボキャブラリーリスト600」が付いていますので、効率よく得点アップにつながる語彙力を手に入れられます。
【CD付】はじめてのTOEFLテスト完全対策 改訂版 (TOEFL(R)大戦略)
第7位|スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
英語で会話する時、咄嗟に考えていることが英文にできなくて困ることがよくあります。「瞬間英作文」シリーズでは、一瞬にして英作文ができる能力を身につけることを目的としています。特にこのテキストでは中学レベルの英作文を一瞬にして仕上げてしまう「反射神経」を鍛えることが主眼。文型がシャッフルされた例文や長めの例文を使って、スラスラ英会話ができる「英作文回路」を脳内に作り上げてくれます。
スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
第5位|TOEICテスト新公式問題集(Vol.6)
TOEICを実施するETSが発行する公式問題集シリーズの第6版です。本番と同じクオリティの問題が2回分が収録されていますので、テスト前の予行演習に最適。TOEIC公式ナレーターによる音声も収録されていて、本番同様の気分で練習が行えます。また、実際のビジネスや日常にも役立つ「覚えておくと便利な表現」も収録されているのも、本書が売れている理由ですね。
TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>
第5位|新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
本書最大の特徴はTOEIC頻出の単語を効率よく記憶できる点にあります。その秘密は「TOEICフレーズ」。過去問題から頻出の1000語を激選。その1000語から7語を選択し、センテンスにまとめ上げたものが「TOEICフレーズ」です。一語一語覚えるより、断然効果的に頻出単語を修得することが可能です。「見出し語→日本語訳→英語フレーズ→英語フレーズ」の順に吹き込んだ音声も出版社の公式サイトから無料でダウンロードできます。
新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
第4位|TOEIC(R)テスト 究極の模試600問
徹底的に本番のリアルこだわった問題集がこのテキストです。リアルなサイズと質の模試3回分をそのまま収録しています。また、セクション別に予想スコアを算出することも可能。自分の客観的な位置(得点)を事前に測定することができます。目標の点数と現時点の実力(点数)を比較できるので、事前の勉強に力が入ります。
TOEIC(R)テスト 究極の模試600問 (CD・別冊解答・解説・DL特典付) (TOEICテスト 究極シリーズ)
第3位|TOEFLテスト英単語3800
TOEFLテストの受験を目指し、かつ語彙力を上げたい人におすすめなのがこの一冊です。ランク別に分かれており、自分の目指す点数(61→80→100→105点)と覚えるべき単語(956→+882→+1024→+938語)が明確に示されています。また、付録として「TOEFLテスト情報」「TOEFL iBT 受験ガイド」「TOEFL iBT 受験の心得」が掲載されいて、はじめての受験でも安心できます。
【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)
第2位|TOEICテスト公式問題集
TOEICは第210回の公開テスト(2016年5月29日実施)より出題形式の一部が変更になります。ETSが発行するこの公式教材は、新形式に完全対応しています。もちろん、ETSが作成した問題集なので、本番と同等レベルのクオリティであることは当たり前。問題は2回分収録されていますので、テスト前の予行演習に最適です。また、参考スコア範囲換算表が付いているので、ある程度自分の点数を予測できる点もおすすめです。
TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
第1位|英文校正会社が教える 英語論文のミス100
どんなに優れた研究内容でも、論文にミスが多ければ投稿は受け付けてくれません。本書には、基本的だけれど日本人研究者が犯しがちなミスを網羅。正しい英語で論文を執筆し、受付率をアップさせたい研究者必携の一冊です。ミスは、発生頻度と校正者の経験にもとづく重要度を3段階で示されているので優先的にとり組むべき項目が一目瞭然です。英語論文の執筆前後に注意すべき事項についてまとめられているのも嬉しいポイントです。
英文校正会社が教える 英語論文のミス100
まとめ
以上、東大生協で売れている「語学系」書籍ベスト10でした。7位を除いて、ほとんどがTOEIC、TOEFL対策のテキストでしたが、最後の1位に「英語論文」に関する書籍がランクインしているのが、東大らしいですね。ぜひ皆さんもランキングに入った書籍に挑戦して、東大生同様高い英語能力を身につけてみて下さい。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|