

恒例の東大生協シリーズですが、今回は「東大生協で売れている本ベスト10」のうち、人文系の書籍に絞ったランキングをご紹介します。(2015年10月現在)
第10位|史料が語る三井のあゆみ
江戸から近代に至るまで三井財閥の勃興の350年がこの文庫本一冊にまとめられています。伊勢から江戸に出て「越後屋三井呉服店」を出発点として屈指の豪商に上り詰めた三井高利から、三井財閥の形成と危機に至るまでが描かれています。日本の江戸から昭和に至る歴史を、「三井財閥」という経済グループの勃興という形で学ぶことができます。日本の近現代史に興味がある方にオススメの一冊です。
史料が語る 三井のあゆみ: 越後屋から三井財閥
第5位(同率)|ブルデュー闘う知識人
「場」「界」など社会学分野で有名な概念を生み出したフランスの社会学者のブルデュー。この文庫ではそんな社会学者の人間像や知識人としての評価、社会学者としての業績とその理論的骨格が紹介されています。流行の「社会関係資本」について学びたい学生さんや、人間の日常行動の論理(習慣)について興味のある方にオススメの書籍です。
ブルデュー 闘う知識人 (講談社選書メチエ)
第5位(同率)|論文の教室 新版
論文執筆法のバイブルが第5位にランクインです。これ一冊で論文に絶対に欠かせない3つの要素と、証拠を元にして論理的に説得するスキル、論理に肉付けをして論文を「育てる」技術、「わかりやすい」文章を書くコツなど全てが手に入ります。新版になって、インターネットを活用した論文執筆法、論文がヘタになる「禁句集」などが付け加えられました。
新版 論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス No.1194)
第5位(同率)|私の1960年代
本書は1960年にあった「安保闘争」について、東大全学共闘会議の代表であった山本義隆氏が語ったものです。安保闘争とは日米安全保障条約に反対する反対運動のことで、多くの東大生も立ち上がりました。平和安全法制が注目を集める今、本書で過去の議論を知ることで、今何が問題とされているのかがより鮮明に理解できるのではないでしょうか。
私の1960年代
第5位(同率)|日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法
歴史を研究する上で避けて通れないのが古文書の解読です。同じ日本人であっても、漢文主体で執筆されている古文書も多く、その理解は容易ではありません。本書を読むことで、古文書読みに必要不可欠な変体漢文の理解に必要不可欠な知識を身につけることができます。本格的な歴史研究に取り組む人にオススメの一冊です。
日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法
第5位(同率)|まなざしのレッスン 2 西洋近現代絵画
印象派以降、西洋の画家たちはどのような主題を設定し、どのような造形・技法が構築され、どのような枠組みが完成したのか…東京大学の講義をベースにした分かりやすい解説書です。美術館を今まで以上に満喫したい人にオススメです。
まなざしのレッスン 2西洋近現代絵画 (Liberal Arts)
第2位(同率)|学術書を書く
電子書籍の登場は書籍を出すという行為のハードルを大きく引き下げました。誰でも書籍は出せますが、それが読まれる書籍かどうかは別問題。書籍が氾濫する現代こそ、確かな執筆術が求められています。タイトルに「学術書」という文字は入っていますが、そこに書かれている技法は全ての書く人に役立つスキル。読んで損はない一冊と言えるでしょう。
学術書を書く
第2位(同率)|歴史手帳 2016年版
「日記」と「歴史百科」がコンパクトな一冊にまとまるという画期的な手帳です。歴史を参照しながら、スケジュール・日記を書き込むことことができます。また、「日本史重要年表」「年代表」「名数表」「国県名対照表」などの付録も充実していて年を追うごとに使いやすくなっています。たくさんの情報を書き込みたい人にお勧めの日記・手帳です。
歴史手帳2016年版
第2位(同率)|SEALDs 民主主義ってこれだ!
自由と民主主義のための学生緊急行動、Students Emergency Action for Liberal Democracy – s、略称:SEALDsは、安倍政権の特定秘密保護法や平和安全法制への意見表明で著名な学生団体です。この国の民主主義を「再起動」したとも言われるSEALDsが撮影、編集、デザインを手がけた初のビジュアルドキュメントです。
SEALDs 民主主義ってこれだ!
第1位|民主主義ってなんだ?
学生たちが政治的な運動を起こすことが久しくなかった日本。昔はそんなことありませんでした。どうして日本の学生たちは大人しくなり、そして今再び動き始めたのか。SEALDsの活動を通して、民主主義の本質に迫る一冊です。
民主主義ってなんだ?
まとめ
以上が東大生協で売れている「人文系」書籍ベスト10でした。歴史、古文書、美術からSEALDsまで。幅広い書籍がランクインする結果になりました。1位・2位が民主主義を語る書籍であるところが、東大ならではですね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|