

近年に見られる携帯電話市場の勢いはとどまる事がなく、いたるところでスマートフォンを片手に持ち歩く人の姿を、あたり前のように見かける時代になりました。
一時期主流だった二つ折りのフィーチャーフォン(俗にいうガラケー)は、一部の人に支持はされながらも、年々販売台数が減り、ほとんどと言っていいほど多くの人が、スマートフォンへと移行しています。
また、携帯電話の使われ方も大きく変わり、フィーチャーフォンでは音声通話やメール。あるいは、通話専用機として利用されているのに対して、スマートフォンでは様々なアプリケーションの充実に伴い、インターネットやLINEなどのSNSを主な利用の目的として使われ、パソコン並みの機能とスペックを搭載した多種多様な機種が販売されています。
フィーチャーフォン時代からインターネットを多く利用する人のためのプランとして、パケット定額のサービスがありましたが、スマートフォンが急速に普及し、インターネットの利用者の増加とともに、パケット定額制から従量制の使用頻度や目的に応じた、きめの細かい料金プランが大手キャリアから続々と登場しています。
さらに2年前に発表された各通信キャリアの「通話かけ放題プラン」の登場により、通話においても劇的な変化がおこりました。
「通話かけ放題プラン」が導入された背景には、通話に便利なアプリケーションが開発され、更にはLINEやfacebookなどの無料通話機能を使うことで、料金を抑えた通話が可能になったことがあげられます。
また、格安SIMの登場も理由のひとつと言えるでしょう。
そこで、今回は大手キャリアの通話かけ放題のメリットとデメリットについて、見ていきましょう。
通話かけ放題のメリット
多くの人は、ある程度の通話時間を予測したうえで、音声通話の料金プランを決めていたかと思います。それでもつい長電話をしすぎてしまい、請求書を見て慌ててしまった人も少なくないでしょう。
しかしながら、通話かけ放題プランでは、音声通話がかけ放題になったので、国内であれば通信キャリアや時間を問わず、どれだけかけても一律2,700円で金額が変わることがなくなりました。
ビジネスでもプライベートでも頻繁に通話をする人にとって、通話かけ放題は必要不可欠なプランと言っても過言ではありません。
選べる料金プラン
以前は音声通話の基本使用料とパケットし放題というプラン形式でしたが、今は音声通話のかけ放題に加え、パケット容量という料金形態へと変わりました。
1GB、2GB、5GB、10GB、15GB、20GB、30GBと、さまざまな容量プランがあり、ライトユーザーから、ヘビーユーザーまで幅広く対応できるよう設定され、使用頻度や利用目的に合わせて選びやすくなっています。
安定した通話品質
スカイプやlineといったアプリケーションを用いた無料通話システムはとても便利ですが、インターネット回線を利用して通話を行うため、どうしてもタイムラグが生じたり、周辺環境によっては不満を感じることもあるでしょう。
特にビジネスにおいて、快適で品質のいい通話は重要な要素です。
一般の音声通話は非常に安定しており、通話に3G回線を用いない機種も出ています。また、相手が同じアプリケーションをダウンロードしていなければ利用できないという煩わしさがありません。
通話かけ放題だからこそ適応できるサービスやキャンペーン!
各キャリアとも時期や条件によって変わりますが、通話かけ放題プランでの契約に対し様々なキャンペーンやサービスを受けることができます。
ソフトバンクを例にあげると、「データの翌月繰り越しができる」「お得な家族割引き」「長期契約サービス」などがあります。
通話かけ放題のデメリット
通話かけ放題プランは基本料金が2,700円ですので、あまり通話を利用しない人には、かなり割高になります。
さらに、この通話かけ放題プランはweb基本使用料が加入必須となっています。各キャリア共、基本使用料は300円ですので実質的な月の料金は3,000円です。
その他にも、このプランへと変更することでそれまで適用されていた各種のキャンペーンが引き継ぎ不可となりますので、あまり通話をしないライトユーザーにとっては従来より大幅に月額料金が上がってしまいます
目安として一日1時間も通話することがなく、友人同士などでの限られた通話なら、通話アプリでも大きなストレスを感じることなく、通話をすることができるでしょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|