

格安スマホとして人気の高い、Zenfoneシリーズ。
様々な機能に特化した格安スマホが販売されており、各ニーズを狙った機種を多数展開しています。
今回は、Zenfoneシリーズスマホのメリットとデメリットについて、それぞれ5つずつまとめました。
口コミもあるので、評判や評価を合わせて確認することができます。
【口コミあり】ASUS Zenfoneシリーズのメリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット |
・価格帯が幅広い ・スタイリッシュなデザインが特徴 ・液晶がとても綺麗 ・カメラ機能が高い ・比較的コスパの高い機種が多い |
・サポートが物足りない ・端末サイズが大きい ・急速充電は別途アダプタが必要な場合も ・au回線が使えない機種が多い ・おサイフケータイなど便利機能を搭載していない機種がある |
ASUS Zenfoneシリーズのメリット5つ
ASUS Zenfoneシリーズのメリット5つと口コミをまとめました。
ASUS Zenfoneシリーズの購入を検討している方は、ぜひチェックしてください。
メリット1:価格帯が幅広いから自分に合う格安スマホが見つけられる
Zenfoneシリーズは、価格帯が幅広いため
- Zenfone 3 Laser(3万円台)などのスマホ初心者向けエントリーモデル
- Zenfone 5(5万円台)などのスマホにある程度慣れているミドルハイスペックモデル
- Zenfone 5Z(7万円台)などのヘビーユーザーにぴったりなハイスペックモデル
- Zenfone 4 Selfie(4万円台)などのセルフィーに特化したモデル
- Zenfone 4 Max(2万円台)などの大容量バッテリーを搭載したモデル
上記のように、ASUSでは様々な格安スマホを展開しています。
「こういう機能がついたスマホを買いたい…」と考えている方は、Zenfoneシリーズを一度チェックしてみましょう。
ASUS Zenfoneシリーズの格安スマホに関する口コミ
下記は、ASUS Zenfoneシリーズの格安スマホに関するTwitterの口コミです。
価格面や機能面に関する口コミが多い印象を受けました。
zenfone安い!ビックカメラ凄いな😆 pic.twitter.com/qtZ8qCdhrf
— 津田さん (@tuda_51) September 3, 2018
あっ、そうだ~先先週私は新しい攜帶を買った~ASUSのZenfone Max Plusモデル~機能なかなかいいよ(・∀・)価格もとても安い~おすすめです☆
— 鉞 (まさかり) (@masakari1031) September 3, 2018
メリット2:スタイリッシュなデザインが特徴的!高級感もある
Zenfoneシリーズのもう一つの魅力は、スタイリッシュかつ高級感のあるデザインです。
デザインは年々進化しており、つなぎ目のないシームレスなスマホがいくつかあります。
カラーバリエーションも、世代や性別を問わず利用できる色を提供しているので持ちやすいです。
ASUS Zenfoneシリーズのデザインに関する口コミ
下記は、Zenfoneシリーズのデザインに関する口コミになります。
ZenFone 3 laserみたいなデザインだね… pic.twitter.com/idAXPrX41a
— オーツ ネオレストのきれい除菌水 (@OtsuTakeru) December 10, 2016
ZenFone 5は、最上級の素材をクラフトマンシップで整えた美しいデザインに仕上がりました。目を奪われる2.5D曲面ガラスのオールスクリーンディスプレイが繊細な本体に融合し、美しくシームレスな見た目と高級感をもたらします。
— XI-400@桜音しろーん (@Epsilon_w05) August 24, 2018
zenbook3使い倒してるしzen系のデザインかっこいいしzenfone買いたい次のスマホに
— めとろぽりたん (@metroporeturn) August 1, 2018
メリット3:ディスプレイが綺麗
Zenfoneシリーズのスマホは、映像が綺麗です。
2018年5月に発売されたZenfone5や2018年6月に発売されたZenfone5Zでは、流行りの縦長ディスプレイを採用したり画面の解像度を高くしたりと様々な工夫が凝らされています。
縦長ディスプレイを採用することで、より画面が見やすくなりました。
ASUS Zenfoneシリーズのディスプレイに関する口コミ
Zenfoneシリーズのディスプレイに関する口コミを集めました。
中には、ディスプレイの修理について嘆いている口コミもあります。保証や保険などには必ず加入してください。
「どの保険に入れば良いか分からない…」と悩んでいる方は、モバイル保険がおすすめです。
月額700円で、年間最大10万円まで何回でも補償してくれる嬉しい保険になっています。
スマホ買い替えました!
ZenFone 2からZenFone 5zにしたら、画面大きいしどんなスマホゲーもサクサク!
3DAntutuスコア27万のスマホとか初めて見たわ(笑) pic.twitter.com/rTwFXw1f8U— Sho Richard (@shorichard) September 10, 2018
スマホをASUSのZenFoneに変えました!画面がめちゃでかい···
— まりがんのもちぬし⭐万里眼の持ち主 (@iroiro_star) September 9, 2018
zenfoneの画面修理2万って新品買い換えられるやん。。。
— MC社会適合者a.k.a.きこにゃん (@mihiraki) August 15, 2018
メリット4:カメラ機能に注力している
Zenfone 4 Selfieなど、カメラ機能に注力しているのもASUSのメリットの一つ。
カメラレンズが本体背面と前面合わせて4つあるZenfone 5Q(3万円台)が人気で、写真撮影を楽しみたい方におすすめ!
ASUS Zenfoneシリーズのカメラ機能に関する口コミ
Zenfoneシリーズのカメラ機能に関する口コミをまとめました。
ZenFone 4 Max のカメラ、メッチャ寄れる!
νガンダム(ROBOT魂)の足元近くまで行ける。 pic.twitter.com/SRJkqvJmkI— Exaの餌係 (@AddDatafile) September 9, 2018
ZenFoneのカメラ下手なコンデジより強い
— はちすけ (@hachi_suke_0807) August 30, 2018
夏の終わり
ってかZenfoneのカメラやばい pic.twitter.com/sEimaCKDzc— 林たっかー (@takka0407) August 29, 2018
買ったZenFone5Q!メモリ4GBあるし、カメラの画素数もインカメが2000万+800万画素、メインが1600万+800万画素のそれぞれデュアルカメラを搭載。自分は容量20GBちょいしか使わないので64GBで十分。バッテリーも3300mAhで十分。最高。
— 橙 (@EVasuka22) July 4, 2018
メリット5:比較的コスパの高い機種が多い
ASUSのスマホシリーズは、比較的コスパの高い機種が多いです。
- 低価格なのに4,000mAh以上の大容量バッテリーを搭載した機種
- 自撮りに特化した機種
- カメラ性能に優れている機種
- VRなどを楽しめる機種
など、価格以上の機能がついているため各ニーズに答えることができます。
ASUS Zenfoneシリーズの価格に関する口コミ
Huaweiのスマホが安くて旋風を巻き起こしてるけど、それには目もくれずにZenfone 4 Max Proをいじり倒す人もいます、、、
結構いい機種だと思うんだけどなぁ。カメラさえ良ければほんとメイン端末だわ。安いし、高コスパ。何より電池が死ぬほど持つというのは何という安心感なのだろうか。— オザキ (@s4224945) August 28, 2018
初めてのガラケーからずっとソニーを使ってきたからペリアを買いたいけど、圧倒的にzenfoneのが性能もコスパも良い…
— ぺぇ🍑 (@ytr_peche) August 21, 2018
ASUS Zenfoneシリーズのデメリット5つ
ASUS Zenfoneシリーズのデメリット5つと口コミをまとめました。
デメリット1:サポート面で不安を感じている方が多い
Zenfoneシリーズなどの格安スマホを購入すると、「スマホが壊れた時はどうすれば良いんだろう」と考える方は多いです。
特に格安スマホ初心者なら、なおさらサポート体制を気にしますよね。
ASUSのサポートに関する口コミを見ると、満足度が低い印象を受けます。
ASUS Zenfoneシリーズのサポートに関する口コミ
サポート面を重視している方は、契約する格安SIM会社の「端末保証オプション」や「モバイル保険」に加入するのがおすすめです。
ASUSは耐久性とサポート体制にお気を付けください。とZenfoneユーザーが悲鳴を上げていました…
— こさめ🦉 (@emudios9600) September 3, 2018
国内版zenfone買ってもまともなサポート受けられなかったので振り切ってXiaomi MI MIX 2Sに手を出す
ようやく到着— クロノス (@momoxro) August 23, 2018
ZenFoneか
わりと使ってみたい気はする
ただサポートとそもそもの品質が微妙って聞いて若干ゃ心配になってる— yusan Z4着弾 (@yusan87872483) August 3, 2018
デメリット2:本体サイズが大きい!片手で扱うための対処法はある?
Zenfoneシリーズのスマホは、本体サイズが大きい機種が多いです。
そのため、手の小さい方にとってあまり快適に操作することができないでしょう。
ただし、Zenfoneシリーズのスマホは画面を縮小して手の小さい方でも安心して操作できる設定があります。
「画面が大きすぎて、スマホの端から端まで指が届かない…」と悩んでいる方は、ぜひこの設定をしましょう!
ASUS Zenfoneシリーズのサイズ感に関する口コミ
ZenFoneの片手モードにして画面を小さくすれば、遠くに投げやすくなるのではないかという姑息な手段を途中で思いついたの図 #ポケモンGO pic.twitter.com/AhuQltgZl0
— remmaya@夏は北陸、八ヶ岳、山陰 (@remmaya) September 8, 2018
ZenFone 5Zという6.2インチのバカデカスマホを使ってるんですが、あまりにもデカすぎて不便なので、普段は画面の3/4くらいしか使えてない pic.twitter.com/YrrYGiN3MG
— tonkotutarou (@tonkotu0621) September 8, 2018
デメリット3:急速充電を利用する場合は別途アダプタが必要になる
Zenfoneシリーズのスマホには、急速充電に対応した機種がいくつかあります。
忙しい朝や充電し忘れた時に、短時間である程度充電ができるのは嬉しいです。
しかし、 Zenfoneシリーズの急速充電を利用する場合、別途専属アダプタが必要になることがあります。
原則、新しい Zenfoneシリーズのスマホなら充電アダプタなどは同梱されていることが多いのですが、中古などで購入された方はアダプタがない場合があるので注意が必要です。
ASUS Zenfoneシリーズのバッテリーに関する口コミ
急速充電器さえ使えばZenFoneはあんまり怖いもの知らずかも
50%ぐらいまで使っちゃっても高速充電器で30分ぐらいチャージしておけば80ぐらいになってるし— しろくまがじぇっと (@Shirokumagadget) August 4, 2017
Zenfone 2の高速充電器一週間しないで壊れたっぽい…
— イノシュン酸Na (@Toshinari_Igami) May 22, 2015
デメリット4:格安SIMとセット購入する場合は注意!au回線が使えない機種もある
格安SIMカードとセットで購入する方は、各公式サイトの端末一覧にある対象回線をよくご確認してください。
Zenfoneシリーズのスマホは、一部au回線非対応の機種があります。
「au回線のSIMカードが使えない!」といったトラブルにならないよう、注意しましょう。
ASUS ZenfoneシリーズのSIMカードに関する口コミ
AuだとZenfone使えないッぽい?
— エヌゼット@ (@RegIce____) March 18, 2015
Zenfone AR、ほしい。au回線のまま行けるかなあ。
— きゅーこん@VRアプリ開発&電子工作&育児 (@cubic9com) April 13, 2017
おおZenfone Go au回線でも使えるようになったのか
— ウツィー (@utwii) August 18, 2016
デメリット5:おサイフケータイなど便利機能を搭載していない機種がある
日本では馴染み深い「おサイフケータイ」や「防水機能」などが、Zenfoneシリーズには搭載されていません。
人によっては「不便だなあ」と感じるでしょう。
いつかZenfoneシリーズのスマホに便利機能が搭載されることを願うばかりです。
ASUS Zenfoneシリーズの機能に関する口コミ
ZenFone、これだけ日本でやってきておサイフも防水も対応しないしキャリアにも採用されないのなんなん
— つみかけ|栽培係ファブレッ党 (@tsumiX365) August 25, 2018
そろそろおサイフ対応のZenFone出て欲しい
— TOY_T (@TOY_T) September 5, 2017
おサイフと防水のZenFoneでたら売れそう
— コロナ wena@パルサポ (@corona08) December 28, 2016

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
キャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
キャリア公式オンラインショップ |
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|